柳川 新潟県では夏にドジョウの柳川鍋を食べる習慣がある。
舞子丼 柳川をのせたものや、蒲焼き風にしたものなどをご飯にのせた丼物。東京都内各所で食べられる。
どじょう汁 夏に作る汁。酒でおとなしくさせたドジョウをなすと炒めて、だしを加えてごぼう、豆腐などを加えて汁にする。[山形県鶴岡市]
どじょうのころいり(どじょうのいりころ) ドジョウとねぎ、ごぼうを油で炒めたもの。[いこい食堂 香川県さぬき市]
鰌汁(泥鰌汁) みそ仕立ての汁で「長崎くんち」の食膳に必ず出されるもの。「そぎたる牛蒡と泥鰌を丸煮にしたるを麦味噌でだすなり」『長崎学・續食の文化史』(越中哲也 長崎純心大学博物館)

どじょうの丸鍋

ドジョウの丸鍋 江戸(東京)の郷土料理ともいえそうなもの。さき鍋(開いたものを鍋にしたもの)よりも食べやすい。「どじょう」というだけで敬遠する人もいるが、一度食べてみるとその味の虜になる人は多い。近年、老舗は健在だが、小さな個人経営の店が少なくなっていて残念だ。

どじょうのさき鍋

どじょうのさき鍋 さいたドジョウを生の状態から煮ながら食べるもの。初夏の卵が魅力的。丸鍋よりもドジョウ本来のうまさが楽しめる。東京だけではなく名古屋でも食べられている。

ドジョウの柳川鍋

柳川鍋 天保(1830〜1843)初め横山同朋町(東京都中央区東日本橋)に「柳川」というドジョウ鍋を売る店ができる。その後、ドジョウ鍋自体を「柳川鍋」というようになる。福岡県柳川市にも「柳川鍋」を名物として出す店があるが、「柳川鍋」と柳川市とは関係がない。

どじょう汁

どじょう汁 岡山県新見市にある料理店『伯備』の卵を落としたどじょう汁。新見市だけではなく卵を加える地域が多いのかも知れない。[伯備 岡山県新見市]

どじょううどん

どじょううどん 生きているドジョウに酒を飲ませて、水から煮て時季の野菜などを加えて、みそ仕立てにしたもの。[香川県綾川町、さぬき市、高松市南部]

ドジョウの蒲焼き

蒲焼き 石川県、富山県では焦げるまで強く焼き上げるが、関東ではウナギの蒲焼きのようにふっくらと仕上げる。この関東流の蒲焼きでご飯というのみうまい。[東京都]

どじょうのいりころ

どじょうのいりころ ドジョウとごぼう、ねぎを油で炒め塩と酒で味つけしたもの。味などは不明なので想像で作ってみた。ドジョウというと汁か煮ものとなるところ、炒めるということ自体が珍しいのではないか。[香川県さぬき市]