体長10cm前後になる。関東地方の集団は小型(写真は栃木県那珂川)。第2口ひげは眼径よりも長い。体側の斑紋はやや不明瞭で大きさ形はまちまち。尾鰭つけ根の黒斑は個体によってまちまちではっきりしない。尾鰭の褐色の斑紋は不規則。
ヒガシシマドジョウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
魚貝の物知り度
食べ物としての重要度
味の評価度
★★★★★
知っていたら学者級
★★
地域的、嗜好品的なもの
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区ニシン・骨鰾下区骨鰾系コイ目ドジョウ科シマドジョウ属
外国名
Loach
学名
Cobitis sp. BIWAE type C
漢字・学名由来
漢字 東縞泥鰌、東縞鰌
由来・語源 「縞泥鰌」は琵琶湖、大阪での呼び名。縦縞があるドジョウの意味。本州の東部に多いシマドジョウの意。
地方名・市場名 [?]
スナサビ 場所 栃木県宇都宮市上小倉、今里などの周辺
備考 鬼怒川、西鬼怒川などでの呼び名かも知れない。
生息域
淡水魚。河川中流・下流域の穏やかな石が多い流れのある場所。
静岡県東部、山梨県、長野県北東部、新潟県東部・佐渡島以北の本州。
生態
ー
基本情報
「Cobitis biwae Jordan and Snyder,1901」を区分したもの(オオシマドジョウ、ニシシマドジョウ、ヒガシシマドジョウ、トサシマドジョウ)のひとつ。
東日本に生息しているシマドジョウ。
栃木県那珂川・鬼怒川水系のものは基本的に小型。食用としていて、なれずしなど郷土料理の貴重な材料となっている。
水産基本情報
市場での評価/主に栃木県で食用になっているが、流通しない。
漁法/うけ(筌)
産地/栃木県
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は晩春。
鱗も骨もあまり気にならない。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
ヒガシシマドジョウの天ぷら
閉じる すなさびの天ぷら 栃木県のヒガシシマドジョウは小振りで、内臓がきれいで骨が柔らかい。栃木特産のニラと一緒に天ぷら煮すると卵はほくほくとして甘く、身はクセのない白身で味わい深い。[栃木県塩谷郡今里町(宇都宮市)・那珂川町]
ヒガシシマドジョウの唐揚げ
閉じる すなさびの唐揚げ 「すなはび漁」をしている方達に教えていただいたものと言っても超簡単。生きているものに片栗粉をまぶしてじっくりと揚げる。かりかりとして香ばしく、卵がほくほくして甘味が強い。[栃木県塩谷郡今里町(宇都宮市)・那珂川町]
ヒガシシマドジョウの卵とじ
閉じる すなはびの卵とじ ニラはもっとも美味しい時期は五月だという。この旬のニラと旬の「すなさび(すなはび)」を酒、みりん、しょうゆ味で煮て溶き卵をかけ回したもの。[栃木県塩谷郡今里町(宇都宮市)・那珂川町小川]
ヒガシシマドジョウと竹の子の煮もの
閉じる すなはびと竹の子の煮もの 4月後半から5月にかけて最盛期を迎える竹の子と、旬の「すなはび(すなさび)」を一緒に煮上げたもの。「すなはび(すなさび)」はあっさりして上品な味なので比較的あっさりと煮るといい。[栃木県塩谷郡今里町(宇都宮市)・那珂川町小川]
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざ・雑学など
ー
参考文献・協力
『日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑』(中島淳/文、写真/内山りゅう 山と渓谷社)
関連コンテンツ