体長90-130cm前後になる。背部の斑紋の間隔が広い。ヒゲは長い。体側の斑紋は長楕円形に近くほとんど繋がっている。尾鰭のつけ根の斑紋は上下が繋がり、明瞭。尾鰭の模様は乱れた横3-4列。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区ニシン・骨鰾下区骨鰾系コイ目ドジョウ科シマドジョウ属外国名
学名
Cobitis sp. BIWAE type A漢字・学名由来
漢字/大縞泥鰌 Oosimadojou
由来・語源/標準和名の「しまどじょう」は琵琶湖、大阪での呼び名。縦縞があるドジョウの意味。シマドジョウのなかでも大型になるため。
しまどじょう 〈沙中に生じるもの、痩小にして、斑紋(ぶち)分明(あきらか)なり、鷹の羽、柳葉(やなぎは)、しまどじょう、の名あり〉。『魚鑑』(武井周作 天保辛卯 1831)地方名・市場名 ?
生息域
淡水魚。緩やかな流れの中流域。
本州・四国の瀬戸内海流入河川。
本州福井県、滋賀県、奈良県、和歌山県北部、大阪府、京都府、兵庫県、岡山県、広島県、島根県西部、山口県東部、大分県一部地域。生態
ー基本情報
「Cobitis biwae Jordan and Snyder,1901」を区分したもの(オオシマドジョウ、ニシシマドジョウ、ヒガシシマドジョウ、トサシマドジョウ)のひとつ。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑』(中島淳/文、写真/内山りゅう 山と渓谷社)