オオシマドジョウ(Striped loach)
Scientific Name / Cobitis sp. BIWAE type A
体長90-130cm前後になる。背部の斑紋の間隔が広い。ヒゲは長い。体側の斑紋は長楕円形に近くほとんど繋がっている。尾鰭のつけ根の斑紋は上下が繋がり、明瞭。尾鰭の模様は乱れた横3-4列。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 生息域 淡水魚。緩やかな流れの中流域。
本州・四国の瀬戸内海流入河川。
本州福井県、滋賀県、奈良県、和歌山県北部、大阪府、京都府、兵庫県、岡山県、広島県、島根県西部、山口県東部、大分県一部地域。生態 ー基本情報 「Cobitis biwae Jordan and Snyder,1901」を区分したもの(オオシマドジョウ、ニシシマドジョウ、ヒガシシマドジョウ、トサシマドジョウ)のひとつ。水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑』(中島淳/文、写真/内山りゅう 山と渓谷社)