体長33cm前後になる。
サザナミヤッコの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属外国名
Koran Angelfish学名
Pomacanthus semicirculatus (Cuvier,1831)漢字・学名由来
漢字 細波奴
由来・語源 ヤッコはキンチャクダイ科の魚という意味合い。体側に水面に細波が立つような模様があり、キンチャクダイ科(旧チョウチョウウオ科サザナミヤッコ属)の魚という意味合い。古くキンチャクダイ科の魚は「テフテフウヲ科(チョウチョウウオ科)」だった。「ヤツコ(ヤッコ)」とつく魚にはタテジマヤッコ、ナメラヤッコ、ヤイトヤッコ、シテンヤッコ、アブラヤッコ、レンテンヤッコ、サザナミヤッコ、タテジマヤッコなどだが、「奴」は文献的にはわからない。1600年代なかばに旗本小普請組(役職なし)と町人のかぶきもの(徒党を組んで乱暴を働く)の派手な出で立ちからではないかと思う。Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832) スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁、岩礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、三浦半島南岸〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、琉球列島。幼魚は茨城県鹿島灘、壱岐。尖閣諸島、福建省、台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋、カロリン諸島、マーシャル諸島。生態
ー基本情報
ー水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/伊東正英 鹿児島県南さつま市笠沙
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)