クマササハナムロ

Scientific Name / Pterocaesio tile (Cuvier,1830)

クマササハナムロの形態写真

30cm前後になる。ニセタカサゴ、タカサゴとは赤い体色、尾鰭の斑紋が筋状であるところから判別できる

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タカサゴ科クマササハナムロ属

    外国名

    学名

    Pterocaesio tile (Cuvier,1830)

    漢字・学名由来

    漢字 熊笹花鰘 kumasasahanamuro
    由来・語源 調べているところ。
    Synonym/
    Caesio cylindricus Günther, 1859
    Caesio multiradiatus Steindachner, 1861
    Caesio tile Cuvier, 1830
    Caesio tricolor Cuvier, 1830
    Clupeolabrus dubius Nichols, 1923
    Cuvier
    バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832) スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。

    地方名・市場名

    ウクーグルクン
    場所沖縄本島 
    ウクー
    場所沖縄県南城市知念漁協・伊良部島 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 
    ハウルム
    場所鹿児島県奄美大島 参考奄美漁業協同組合 
    グルクン
    場所沖縄 備考タカサゴ科で混同の可能性大。 
    アカウルメ アカムロ
    場所鹿児島県奄美大島 備考タカサゴ科で混同の可能性大。 参考文献 

    生息域

    海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
    小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、三重県志摩〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、南大東島。
    台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋(ハワイ諸島、イースター島を除く)

    生態

    基本情報

    沖縄のグルクンはタカサゴと本種で、ニセタカサゴも少し含まれる。
    熱帯では重要な食用魚だが、国内では沖縄以外では知られていない。沖縄県の食堂などで「ぐるくんの唐揚げ定食」の魚は本種であることが多いともいう。また鮮魚としてだけではなく、練り製品の材料にもなる。
    タカサゴ類が減少して、ベトナムなどから輸入されている。

    水産基本情報

    市場での評価 沖縄など以外では取引されない。非常にローカルな魚。
    漁法
    産地

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)
    クマササハナムロの唐揚げクマササハナムロの唐揚げ 水洗いして適宜に切れ目を入れて水分をよく拭き取っておく。片栗粉をまぶしてじっくりと2度揚げする。水分が多いためにさくっとした歯触りに揚がり、非常に香ばしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
  • 主食材として「クマササハナムロ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ