甲長8cm前後になる。額角が非常に長い。クモガニ科では大型。
エダツノガニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱(エビ亜綱)ホンエビ上目十脚目抱卵亜目短尾下目クモガニ上科クモガニ科ツノガニ亜科ケアシガニ属外国名
学名
Naxioides robillardi (Miers, 1882)漢字・学名由来
漢字/枝角蟹 Edatunogani
由来・語源/脚が木の枝状であるからだと思う。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深20-20mの泥・貝殻・岩などの海底。
相模湾、熊野灘、紀伊半島南部、土佐湾、[長崎県長崎市]、天草灘、八重山諸島。小笠原諸島。
東シナ海、台湾基隆沖、ソロモン堆。生態
ー基本情報
底曳き網などに混ざるものがだ、ほぼ利用されない。水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/底曳き網
産地/長崎県選び方
生かしでは無理なので、体液などの出ていないもの。味わい
旬は不明。
比較的大形ではあるが甲羅は硬く脚は細い。
甲羅下にも筋肉は僅かしかなく、鉗脚のハサミ部分くらいしか食べられる部分はない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/魚喰民族 石田拓治さん(長崎県長崎市)
『原色日本大型甲殻類図鑑 Ⅰ、Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)