ゾウリエビ

Scientific Name / Pariibacus japonicus Holthuis,1960

ゾウリエビの形態写真

15cmほどになる。和名のように典型的な草履型、扁平。表面に顆粒状の粒が点在し、褐色で磯場の岩礁に溶け込む色合いをしている。
ゾウリエビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
15cmほどになる。和名のように典型的な草履型、扁平。表面に顆粒状の粒が点在し、褐色で磯場の岩礁に溶け込む色合いをしている。15cmほどになる。和名のように典型的な草履型、扁平。表面に顆粒状の粒が点在し、褐色で磯場の岩礁に溶け込む色合いをしている。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱エビ上目十脚目抱卵亜目イセエビ下目セミエビ科ゾウリエビ属

    外国名

    Flathead lobster
    言語英名 

    学名

    Pariibacus japonicus Holthuis,1960

    漢字・学名由来

    漢字 草履蝦、草履海老
    由来・語源 姿形がぞうり(草履)に似ているため。

    地方名・市場名

    ワラジ
    場所沖縄県南城市知念・宮古 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、伊舎堂正士さん 
    ゾウリ[草履]
    場所沖縄県南城市知念漁協 備考ミナミゾウリエビも含む可能性が高いと思う。 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 
    タビエビ
    場所徳島県海部郡海陽町竹ヶ島、高知県高知市浦戸湾 参考聞取 
    テゴサ テゴシャ
    場所九州 

    生息域

    海水生。浅い岩礁域、サンゴ礁域。
    千葉県から九州、奄美群島、沖縄諸島。台湾。

    生態

    基本情報

    比較的暖かい海域の岩礁機でのイセエビやサザエなどをねらう刺し網にかかるもので、量的に少ない。
    産地などでは食用となっているが、まとまらないので市場に出されることはあまりない。
    非常に味のいいエビでもっと評価が上がってもいいと思う。見つけたらなんとしても買ってみて欲しいものでもある。

    水産基本情報

    市場での評価 入荷は非常に希。小型のわりにやや高値。
    漁法 刺し網
    産地 鹿児島県、宮崎県、三重県、静岡県など

    選び方

    原則的に生きているもの。持って重みを感じるもの。
    死んで古くなると黒ずむ。

    味わい

    旬は不明
    殻は硬い。棘などもあり、生きているものを外すときには注意が必要。
    殻はゆでてもあまり赤くならない。
    身には甘みが強く、熱を通しても硬くならない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ゾウリエビの料理法・調理法・食べ方/ゆでる(塩ゆで)、汁(みそ汁)、生食(刺身)

    ゾウリエビの塩ゆで いちばん簡単な料理法が塩ゆで。大きくないのであまりゆですぎないのがコツだろう。筋肉が詰まっていて、殻を割ると身がふくらみ、盛り上がってくる。この筋肉は食感もよくエビらしい香りも豊かだ。甘味があるのもいい。エビの中でもトップクラスの味。

    ゾウリエビのみそ汁 あまり大きなエビではないので、適当に切り、水から煮出してみそを溶く。みそを溶いて少し煮込んでもいい。エビらしい甘味をともなった風味が汁に溶け出して、濃厚な味わいが楽しめる。ご飯にも合う。
    ゾウリエビの刺身 頭部と腹部を離し、筋肉を慎重にはがず。薄い塩水を氷で冷やした中で洗うと適度に身が締まる。水分をよくきり、食べやすい大きさに切る。イセエビなどと比べても甘味、エビらしい風味が豊か。ほどよい食感も楽しめる。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/さんの水産(神奈川県小田原市) 永野廣・昌枝さん(高知県高知市) 海鮮市場 マルモト(神奈川県伊勢原市)
    『原色日本大型甲殻類図鑑 Ⅰ、Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)、『九州発 食べる地魚図鑑』(大富潤 南方新社 2011)
  • 主食材として「ゾウリエビ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ