セミエビ(Slipper lobster)
Scientific Name / Scyllarides squammosus (H. Milne Edwards, 1837)
25cm前後になる。身体は扁平、もしくは寸胴。長い触角(第一触角)を持たない。葉を思わせる、平たくて可動性のある第2、第4節が目の前にある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱エビ上目十脚目抱卵亜目イセエビ下目セミエビ科セミエビ属外国名 Slipper lobster学名 Scyllarides squammosus (H. Milne Edwards, 1837)漢字・学名由来 漢字 蝉蝦
由来・語源 姿形がセミを思わせるため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。外洋の岩礁域。
千葉県から九州の太平洋岸。沖縄諸島。インド・西太平洋。生態 ー基本情報 セミエビ科(Scyllaridae)について■身体は扁平、もしくは寸胴。長い触角(第一触角)を持たない。葉を思わせる、平たくて可動性のある第2、第4節が目の前にある。
■国内にはウチワエビモドキ属、セミエビ属、ヒメセミエビ属、セミエビ属、ゾウリエビ属の5属。
■主な食用種には輸入の多いウチワエビモドキ、ウチワエビ、オオバウチワエビ、セミエビ、コブセミエビ、ゾウリエビなど。
本種セミエビについて駿河湾以南、四国、九州、沖縄、西南諸島に多い大型のエビ。
時にイセエビ類よりも多いことがある。
近年美味なので人気が高くなってきている。水産基本情報 市場での評価 関東では非常に希。高値で取引されている。
漁法 刺し網
産地 沖縄県、鹿児島県、愛媛県、高知県選び方 原則的に生きているもの。持って重みを感じるもの。古くなると黒ずんでくる。味わい 旬は不明
殻が非常に硬い。
身がぎっしり詰まっていて、歩留まりは悪くない。
ゆでてもほとんど赤くならない。
甘みがあり、繊維質で熱を通すと締まる。
みそにも濃厚な味わいがある。
ときどきくさみのある固体がある。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法刺身、汁、煮る・ゆでる、焼く
好んで食べる地域・名物料理 沖縄県。加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性があります◆食べてみる◆
持ってみると長さの割りに大きく感じる。持ち重りがする。
ゆでてみると身がつまっていて、想像以上に歩留まりが高い。
身には甘みがあり、非常に味がいい。イセエビなどよりもうまいと思えること多々。参考文献・協力 協力/ヘンリーブロス 江嶋さん、鹿児島市田中水産さん
『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)