全長20cm2前後になる。体は著しく扁平、表面にあばた状の斑紋がない。頭部のノコギリ状の縁は細かい。
ウチワエビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目外国名
学名
Ibacuc ciliatus (von.Siebold,1824)漢字・学名由来
漢字 団扇蝦、団扇海老 Standard Japanese name / Uchiwaebi
由来・語源 団扇(うちわ)の形に似たエビの意味。von.Siebold
フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold ドイツ生まれ。1796〜1866年)。医師、博物学者。1824〜1828年まで長崎市出島に滞在。江戸参府も経験。鳴滝塾を開き、日本の医学に貢献するとともに、膨大な動植物を採取し、持ち帰る。地方名・市場名
生息域
海水生。水深100mまでの砂泥地。
千葉県から九州、日本海西部、沖縄、東シナ海.
フィリピン諸島、オーストラリア沿岸。水深100メートルほどの浅場。生態
ー基本情報
比較的伊豆半島・能登半島以西の沿岸の泥場などに多い。底曳き網などで大量にとれ、生命力も強い。比較的安くておいしいという存在であったが、近年おいしさが知れ渡り、関東の市場などでも高級なものとなっている。
甲殻類の中でももっとも身が詰まっている上に、おいしいのでぜひ一度食べて欲しいエビのひとつだ。
珍しさ度水産基本情報
市場での評価 都市部では珍しい。値段は高い。
漁法 底曳網、刺し網
主な産地 長崎県
■市場にはオオバウチワエビと分けられないで入荷。混同されている。選び方
生きているもの。持って重いもの。味わい
旬は秋。
殻は硬い。身は詰まっていて、エビの中でも歩留まりの高いもののひとつ。
殻や脚などから実にいいだしが出る。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ウチワエビの料理・レシピ・食べ方/汁(みそ汁)、焼く(素焼き)、ゆでる(塩ゆで)、生食(刺身)ウチワエビのみそ汁 生きているウチワエビを包丁で適当に切る。これを水から煮出してみそを溶くだけ。昆布だしなどを使う必要はない。エビらしい香り、うま味性分からくる強い甘味が汁に溶け出して、すすり込むたびに至福を感じる。身、内子などは手づかみで取り出すべし。これまた適度に締まり、強いうまさがある。クリックで閉じます
焼きエビ(焼きウチワエビ) ウチワエビの殻を両手で割り、中心部に切れ目を入れて、足の方を上にして強火で焼き上げる。振り塩をしてもきかない。振り塩をするなら梨子割りにする。内子、白子に熱が通る程度に焼く。筋肉はやや強めに締まり、うま味、甘味が凝縮して濃厚な味わいに。エビは料理しないに限る。クリックで閉じます
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
■シーボルト(1796〜1866)が自ら集め、オランダに持ち帰り、新種記載したもの。参考文献・協力
『大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『商用魚介名ハンドブック』(日本水産物貿易協会編 成山堂)、『あいちの水産物 ハンドブック100』(愛知県農林水産課)
「山口県下関漁港呼び名一覧」