15センチほどになる。和名のように典型的な草履型、扁平。表面に顆粒状の粒が点在し、褐色で磯場の岩礁に溶け込む色合いをしている。ゾウリエビよりも左右が狭い。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱エビ上目十脚目抱卵亜目イセエビ下目セミエビ科ゾウリエビ属外国名
ー学名
Parribacus antarcticus (Lund, 1793)漢字・学名由来
漢字 草履蝦、草履海老
由来・語源 ゾウリエビに似て、熱帯に多いという意味合い。姿形がぞうり(草履)に似ているため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。岩礁域、サンゴ礁域。
和歌山県以南ではないかと思っている。生態
ー基本情報
外洋に面した岩礁域にいる。ゾウリエビは徐々に人気が出て来ているが、紀伊半島以南ではゾウリエビと混同されている可能性が強い。セミエビ科でも小振りであるのと、まとまって取れないので評価が低いが、味は抜群にいい。水産基本情報
市場での評価/沖縄などでは本種の方がゾウリエビよりも多いと思う。やや高価。
漁法/刺し網
産地/沖縄県、鹿児島県選び方
原則的に生きているもの。死んだものはできるだけ早く料理する。味わい
旬は不明。
小型で成長しても手の平にのる。殻は硬く厚みがある。
筋肉は充実していて、みそも味がいい。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 http://tanakasuisan-kagoshima.com/)