ウチワエビモドキ

Scientific Name / Thenus orientalis (lund,1793)

ウチワエビモドキの形態写真

全長20cmを超える。頭部は逆台形、平たくサンダルのような形をしている。
ウチワエビモドキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
全長20cmを超える。頭部は逆台形、平たくサンダルのような形をしている。全長20cmを超える。頭部は逆台形、平たくサンダルのような形をしている。全長20cmを超える。頭部は逆台形、平たくサンダルのような形をしている。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目イセエビ下目セミエビ科ウチワエビモドキ属

    外国名

    学名

    Thenus orientalis (lund,1793)

    漢字・学名由来

    漢字 団扇蝦擬、団扇海老擬 Standard Japanese name / Uchiwaebimodoki
    由来・語源 ウチワエビに似ているが違うエビという意味合い。

    地方名・市場名

    スナワラジ
    場所沖縄県南城市知念漁協 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 
    スナワラグチャ
    場所沖縄 

    生息域

    海水生。内湾の砂泥地。
    沖縄諸島。台湾、インド・西太平洋沿岸、オーストラリア北部。

    生態

    基本情報

    ウチワエビモドキ類はオーストラリアで「sand bug(砂にいるナンキンムシ)」というくらい内湾の砂地、泥地にたくさん生息するよう。
    ただし国内では沖縄特産のエビで、そんなにたくさんはとれない。
    珍しさ度 沖縄県では比較的見つけやすい。東南アジアなどでは普通だろう。とにもかくにも旅に出ないと手に入らない。

    水産基本情報

    市場での評価 沖縄産のものは量的に少なく、県内で消費されている。一定の評価はないのではないか? 輸入ものはエビ類では比較的安く、一般小売りは希。
    漁法 底曳き網、刺し網
    産地 沖縄、海外ではベトナム

    選び方

    原則的に生きているもので持ち重りのするもの。冷凍は品質が安定しているが、切り口などが乾いていたり、黒ずんでいるものはダメ。

    味わい

    旬は不明。
    殻はあまり硬くない。包丁などで簡単に割れる。
    身が詰まっており、エビの風味や甘味はやや少なめ。
    ときどき泥臭い固体がある。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ウチワエビモドキの料理・レシピ・食べ方/揚げる(フライ)、煮る(塩ゆで)

    ウチワエビモドキのフライ 比較的淡泊な味わいでエビの風味にも乏しい。決してまずいわけではないが、油を使った料理などに合うと思っている。
    剥き身にして水分をよくきる。塩コショウして小麦粉をまぶし、溶き卵に潜らせて、パン粉をつけて高温で短時間で揚げる。

    ゆでウチワエビモドキ もっとも簡単な料理法が塩ゆでである。ゆで上がりは身が多くて魅力的であるが、ウチワエビなどと比べるとエビらしい風味や甘味に欠ける。マヨネーズなどで食べるといい。流水で洗って浸水で10分ほどゆでる。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『沖縄 コンパクト辞典』(リュウキュウ新聞社)
  • 主食材として「ウチワエビモドキ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ