
全長30cmを超える。殻が非常に硬く、寸胴で表面が非常にざらざらしている。背面にいくつかの隆起(山になっているところ)があり、左右二分する。
コブセミエビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱エビ上目十脚目抱卵亜目イセエビ下目セミエビ科セミエビ属
|
外国名 |
Slipper lobster
|
学名 |
Scyllarides haani (De Haan,1841)
|
漢字・学名由来 |
漢字 瘤蝉蝦
由来・語源 セミエビよりも頭胸部などの凸凹が顕著だから。
セミエビは形がセミに似ているため。 De Haan Wilhem de Haan (ウィレム・デ・ハーン 1801-1855 オランダ)。ライデン王立自然史博物館。シーボルトが日本から持ち帰った標本、特に甲殻類を研究。『日本動物誌』(Fauna Japonica)をテミンク、シュレーゲルとともに編む。日本に生息する甲殻類の多くを記載している。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水生。相模湾から九州、沖縄諸島の太平洋側。インド、西太平洋、ハワイ、オーストラリア。
外洋の岩礁域。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
温かい地域では少ないながら流通しているもの。
全国的にはほとんど流通しない。
大型で味がいいので、非常に高価なもの。 |
水産基本情報 |
市場での評価 関東では入荷は非常に希。非常に高い。
漁法 刺し網
産地 三重県、高知県、神奈川県など日本各地 |
選び方 |
ー |
味わい |
旬は不明だが秋から春ではないかと思っている。
殻は非常に硬く包丁が入りにくい。
身がぎっしり詰まっていて、歩留まりは悪くない。
殻はゆでてもほとんど赤くならない。
甘みがあり、繊維質で熱を通すとやや締まる。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
生食(刺身、あぶり)、煮る(塩ゆで、煮つけ)、汁(みそ汁) コブセミエビの刺身 頭部から胴を外し、身をていねいにはがし取る。これをそのまま刺身にしてもいいがうま味が少なく、食感も弱い。軽く湯引き氷水に落として切ってみた。適度に身がしまり、甘味がぐんと増す。身の表面をあぶってもいい。
コブセミエビの塩ゆで ていねいに水洗いして、水分をよくきり、沸騰した湯に入れてゆでる。ゆで加減が難しい。まだ上手にゆでられたことがない。ゆであげて頭部から胴を外すとふくらんだ身が飛び出してくるかのよう。これが非常に甘く、みそが濃厚である。予想外に腹のなかでふくらむので食べ過ぎに要注意。
コブセミエビのみそ汁 小振りはそのままぶつ切りにする。大型は刺身などで出た殻を使うといい。煮ても殻があまり赤くならないのが残念ではあるが、実に濃厚な味わいになり、後味が甘い。汁かけ飯にしてもいい。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/『海鮮市場 マルモト』(神奈川県伊勢原市)
『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社) |
-
-
関連コンテンツ