このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
			市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
			
				新ページ「コブセミエビ」はこちら >>
			
		 
		
				
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					◆食べてみる◆ 
						 持ってみると長さの割りに大きく感じる。非常にざらついて持ち重りがする。 
							 ゆでてみると身がつまっていて、想像以上に歩留まりが高い。 
							 身には甘みがあり、非常に味がいい。。 
							 刺身にもなり、これもとても美味。 
							 簡単にみそ汁、スープにしてもいい。 
							 エビのなかではもっとも美味。 
							●寿司に関しては寿司図鑑へ! 
							●三重県産。築地場内『永徳』。 
							同定/『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社) 
							参考/『日本語源大辞典』(小学館)、『海老』(酒向昇 法政大学出版局) 
							■私見 
						■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり 
							●本サイトの無断転載、使用を禁止する 
						 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					
						
							
								  | 
							 
							
								  | 
							 
							
								| 形態◆殻が非常に硬く、寸胴で表面が非常にざらざらしている。背面にいくつかの隆起(山になっているところ)があり、左右二分する。 | 
							 
							
								セミエビ科(Scyllaridae)について◆ 
										■身体は扁平、もしくは寸胴。長い触角(第一触角)を持たない。葉を思わせる、平たくて可動性のある第2、第4節が目の前にある。 
									■国内にはウチワエビモドキ属、セミエビ属、ヒメセミエビ属、セミエビ属、ゾウリエビ属の5属。 
										■主な食用種には輸入の多いウチワエビモドキ、ウチワエビ、オオバウチワエビ、セミエビ、コブセミエビ、ゾウリエビなど。 
									 | 
							 
							
								| 
									 
										節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱 
								 | 
							 
							
								| 
									 
										エビ上目十脚目抱卵亜目イセエビ下目 
								 | 
							 
							
								| 
									 
										セミエビ科セミエビ属 
										 
								 | 
							 
							
								| 
									
								 | 
							 
							
								| 
									 
										魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級 
										食べ方◆塩ゆで/みそ汁/焼き物 
											◎非常に美味 
										 
								 | 
							 
							
								| 大きさ◆■30センチほどになる。 | 
							 
							
								| 生息域◆■相模湾以南。沖縄、台湾、東南アジア、オーストラリア、ハワイ、紅海。 | 
							 
							
								生態◆■浅い岩礁域、サンゴ礁域。 
									 | 
							 
							
								| 市場での評価・取り扱われ方◆イセエビよりもときに高値となる。築地などでもよく見かける高級エビ。 | 
							 
							
								コブセミエビの基本◆ 
										■本来は地域で消費されていたもの。最近では中央(都市部)での需要が高い。 
										■関東ではセミエビよりも見かける機会が少ない。 
									 | 
							 
							
								漁獲方法◆■刺し網 
									 | 
							 
							
								漢字◆■「瘤蝉蝦」、「瘤蝉海老」。 
										■見た目から。 | 
							 
							
								「エビ」について 
										■「エビ」という言葉は分類学的には十脚目以外の甲殻類にも使われる。科学的な原語ではない。 
									■「海老」と当て字をするのは腰が曲がり、髭を生やした老人に似るため。長寿という意味合いから正月などの飾りにも用いられる。 
									漢字◆ 
										■「海老」、「蝦」、「魚へんに暇の右」。 
									由来◆ 
										■「体色がえび(ブドウ)に似ているから」。 
									■「『吉髭(えひげ)』の約転」。 
									■「『枝髭(えだひげ)』、『枝髭(えひげ)』の意味」。 
									■「『え』は『江』、『ひ』は『髭』」。 
									 | 
							 
							
								呼び名・方言◆調べているところ。 
									 | 
							 
						 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
			
		
        
        
		
		関連コンテンツ
			
			
			
			
			
			
			 
			
			
					Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.