節足動物門甲殻亜門軟甲綱真軟甲亜綱エビ上目
十脚目抱卵亜目イセエビ下目セミエビ科ウチワエビモドキ属
★★★★★ 知っていたら学者級
学名 | Thenus orientalis (lund,1793) |
外国名 | 英名/Sand bug, Moreton bay bug, Bay lobster, Shovel-nosed lobster |
同科同属 | イセエビ下目の他のエビにはここから! |
漢字・由来 | 漢字/団扇蝦擬、団扇海老擬。 由来・語源/ウチワエビに似ているが違うエビという意味合い。 |
地方名・市場名 |
沖縄でスナワラグチャ。 |
形態 | 体長25センチを超える。平たくサンダルのような形をしている。 |
生息域 | 海水生。沖縄諸島。台湾、インド・西太平洋沿岸、オーストラリア北部。 内湾の砂泥地。 |
生態 | |
基本情報 | オーストラリアで「sand bug(砂にいるナンキンムシ)」というくらい内湾の砂地、泥地にたくさん生息するよう。 ただし国内では沖縄特産のエビで、そんなにたくさんはとれない。 関東などにはベトナムなどから頭を取り去ったものが冷凍輸入されている。 味がよく、安いので外食産業などで利用されている。 |
水産基本情報 | 市場での評価/沖縄産のものは量的に少なく、県内で消費されている。一定の評価はないのではないか? 輸入ものはエビ類では比較的安く、一般小売りは希。 漁法/底曳き網、刺し網 産地/沖縄、海外ではベトナム |
ノート | |
選び方 | 原則的に生きているもので持ち重りのするもの。冷凍は品質が安定しているが、切り口などが乾いていたり、黒ずんでいるものはダメ。 |
味わい・栄養 | 旬は不明。 殻はあまり硬くない。 包丁などで簡単に割れる。 身が詰まっており、甘みは少ないものの、エビの旨みに満ちている。 ときどき泥臭い固体がある。 |
調理法 | ゆでる(蒸す)、フライ、焼く |
食べ方 | ![]() ゆでる◆蒸してもいいが、ゆでる方がよいのだと思う。熱を通すと肉が締まり、ほどよく繊維質で美味。ミソも嫌みがない。 ![]() フライ◆輸入ものなどは安いのでフライにするといい。非常に美味。 焼く◆焼くとエビの香りが強く出る。泥臭さがある場合は強く出る。 ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
参考文献 | 『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『沖縄 コンパクト辞典』(琉球新聞社) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.