このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ゾウリエビ」はこちら >>
|
|
|
|
|
◆食べてみる◆
平たく、セミエビの仲間では小振りであるために商品価値は低い。
ただし味は非常にいい。
漁師さんたちは単純にみそ汁にいれる。これは非常にうまい。
またゆでると、大きさの割りに身が詰まっていて、甘みがありうまい。
刺身にも出来るが、あえて生で食べる必要性は薄いように思える。
●築地場内『永徳』
同定/『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)
参考/『日本語源大辞典』(小学館)、『海老』(酒向昇 法政大学出版局)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
 |
形態◆和名のように典型的な草履型、扁平。表面に顆粒状の粒が点在し、褐色で磯場の岩礁に溶け込む色合いをしている。 |
セミエビ科(Scyllaridae)について◆
■身体は扁平、もしくは寸胴。長い触角(第一触角)を持たない。葉を思わせる、平たくて可動性のある第2、第4節が目の前にある。
■国内にはウチワエビモドキ属、セミエビ属、ヒメセミエビ属、セミエビ属、ゾウリエビ属の5属。
■主な食用種には輸入の多いウチワエビモドキ、ウチワエビ、オオバウチワエビ、セミエビ、コブセミエビ、ゾウリエビなど。
|
節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱
|
エビ上目十脚目抱卵亜目イセエビ下目
|
セミエビ科ゾウリエビ属
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆塩ゆで/みそ汁/焼き物/刺身
◎非常に美味
|
大きさ◆■15センチほどになる。 |
生息域◆■千葉県から九州、奄美群島、沖縄諸島。台湾。 |
生態◆■浅い岩礁域、サンゴ礁域。
|
市場での評価・取り扱われ方◆産地などで消費されることが多い。希に流通するが一定の評価はない。 |
ゾウリエビの基本◆
■イセエビ漁などで混獲される。 |
漁獲方法◆■刺し網
|
漢字◆■「草履蝦」、「草履海老」。
■見た目から。 |
「エビ」について
■「エビ」という言葉は分類学的には十脚目以外の甲殻類にも使われる。科学的な原語ではない。
■「海老」と当て字をするのは腰が曲がり、髭を生やした老人に似るため。長寿という意味合いから正月などの飾りにも用いられる。
漢字◆
■「海老」、「蝦」、「魚へんに暇の右」。
由来◆
■「体色がえび(ブドウ)に似ているから」。
■「『吉髭(えひげ)』の約転」。
■「『枝髭(えだひげ)』、『枝髭(えひげ)』の意味」。
■「『え』は『江』、『ひ』は『髭』」。
|
呼び名・方言◆
■高知県高知市浦戸湾では「タビエビ」。
|
|
|
 |
イセエビ漁に混ざる物といった低い評価のエビだが、味がいい。小振りの割りに身がつまっている。確かにセミエビなどと比べると煩わしいが、ゆでて身を取りだし取りだし食べると、非常にうまい。 |
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.