
殻長6cm前後になる。成貝は前後に非常に長い。ふくらみが強く貝殻は厚みがあって硬い。
リュウキュウサルボウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)






- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱フネガイ目フネガイ超科フネガイ科リュウキュウサルボウ亜科リュウキュウサルボウ属外国名学名Anadara antiquata (Linnaeus, 1758)漢字・学名由来漢字/琉球猿頬
 由来・語源/岩川友太郎の命名。「琉球(沖縄)」に多く、サルボウに近い種の貝であるため。「猿頬」は形がサルの頬のようにふくらんでいるため。地方名・市場名 ?生息域海水生。潮間帯下部〜水深5mの貝殻などの混じる砂泥地。
 沖縄以南。東南アジア、ポリネシア、マダガスカル。生態ー基本情報漁業対象ではなく、沖縄県では潮干狩りなどで自家用にとるもの。
 基本的にゆでて食べているのではないかと思われる。
 ゆでると微かに苦みがありいい味だ。水産基本情報市場での評価 流通上は見ていない模様。
 漁法 採取
 産地 沖縄県選び方原則的に生きているもの。粘液などが出ていないもの。味わい旬は春だと思われる。
 貝殻は厚みがあり重く硬い。足糸はあまり気にならない。筋肉部分が大きい。
 熱を通すとやや硬くしまる。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/河村雄太さん(石垣島)、崎原さしみ店(石垣市)
 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)







 
					 
					

