
10cm SL前後になる。細長く側扁する。臀鰭起部は背鰭起部よりも前にある。胸鰭は頭部の後ろにあって腹鰭のように見える。胸鰭・腹鰭・臀鰭の間が離れている。脂鰭がある。
ワカサギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★★
 がんばって探せば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★
 これは常識
- 食べ物としての重要度 ★★★
 一般的(流通量は普通)
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区側原棘鰭上目キュウリウオ目キュウリウオ科ワカサギ属外国名学名Hypomesus nipponensis McAllister, 1963漢字・学名由来漢字 公魚、若細魚、和加佐幾(物類称呼) Standard Japanese name / Wakasagi
 由来・語源 茨城県土浦の呼び名。
 〈わかさぎ 常陸土浦〉『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
 ■ 「わか=幼・清新」+「さぎ=細魚・小魚」であり、「清新な小魚」の意。
 ■ 「公魚」と書くのは江戸時代霞ヶ浦のワカサギを将軍家に献上していたため。
 ■ 「公魚」と書くのは江戸時代宍道湖のワカサギが将軍家のご用魚だったため。地方名・市場名生息域淡水・汽水。河川の下流域〜内湾の沿岸域。湖沼、ダム湖。
 東京都・島根県以北の本州、北海道。〜南千島。琵琶湖など日本各地に移植。
 滋賀県琵琶湖の固体は〈1910から10年間と1939年から15年間に霞ヶ浦・宍道湖・三方湖から受精卵による移植がおこなわれた。また琵琶湖に隣接する余呉湖では網走湖(北海道)のワカサギ受精卵が導入されている。〉『琵琶湖の魚類図鑑』(藤岡康弘(琵琶湖博物館特別研究員)・川瀬成吾・田畑諒一(琵琶湖博物館学芸員) サンライズ出版株式会社 2024)生態産卵期は春。
 ワカサギには海で成長して秋に河川に上り産卵するものと、湖などに陸封されたものがいる。
 北海道ではほとんどを海で生活し、春に河川を遡上し、産卵するものも。
 北海道では春から初夏。産卵後は一年で死ぬものが多いが、2年生きるものもいる。基本情報北海道から山陰、関東以北の汽水域・淡水域に生息していたものだが、移植されて日本各地にいる。
 本来は河川の下流域や汽水域に見られるものであったが、淡水域でも生きられるために日本各地の湖沼、ダム湖なに移植されている。
 主な産地は北海道、茨城県、滋賀県など。非常に美味であり、人気がある。
 汽水域、淡水域の魚としては重要なもので、値段も比較的高値で安定している。
 また各地でたくさんの名産品を生み出しており、佃煮、煮干しなど重要なものが多い。
 食用としてだけではなく、観光資源としても重要。山上湖の氷上の釣りは多くの釣り人を呼び込み。またワカサギ料理は人気が高く、これも観光客を集めるのに寄与している。
 珍魚度 一般的な食用魚であるが、水揚げ量が少なく、いつでもある、という魚ではない。水産基本情報選び方銀色で輝いているくらいのもの。あまり白すぎる物は古い。触って硬いもの、張りのあるもの。味わい旬は冬
 寒い時期の子持ちは高値となり人気が高い。
 はらわたはほとんど気にならない。丸のまま利用できる。
 鱗は薄くほとんど気にならない、皮も薄い。骨も軟らかい。
 熱を通しても硬くならない。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ワカサギの料理法・調理法・食べ方/揚げる(天ぷら、フライ、かき揚げ、エスカベッシュ、南蛮漬け)、焼く(素焼き、つけ焼き、塩焼き、しょうゆ焼き、木の芽焼)、煮る(佃煮など)![クリックで拡大表示 ワカサギの天ぷら]() クリックで閉じます クリックで閉じますワカサギの天ぷら![ワカサギの天ぷら]() 
 ワカサギの天ぷら 揚げると骨が柔らかいので丸ごと食べられる。微かにウリ(キュウリやスイカ)のような風味がしておいしい。子持ちのときには真子がほくほくして甘い。
 大型はフライに、小振りなものは天ぷらにする。はらわたの綺麗な魚で、鱗が細かく薄いので熱を通す料理の場合、ざっと真水で洗うだけで下ごしらえは終わる。水分をよくきり、小麦粉をまぶして衣をつけて高温で揚げる。
 ![クリックで拡大表示]() ワカサギのフライ 大振りのフライは食べでがあり、味が多層である。表面はパン粉で香ばしく、皮目は独特の風味がある。子持ちの時季はほくほくとして甘い。後からほんのり苦味が残る。いくつでも食べられそうで恐い。クリックで閉じます ワカサギのフライ 大振りのフライは食べでがあり、味が多層である。表面はパン粉で香ばしく、皮目は独特の風味がある。子持ちの時季はほくほくとして甘い。後からほんのり苦味が残る。いくつでも食べられそうで恐い。クリックで閉じます![]() 
 水でざっと洗い、水分をきり、塩コショウする。小麦粉をまぶし、溶き卵に潜らせてパン粉をつけて中温で揚げる。![クリックで拡大表示]() ワカサギのかき揚げ 香ばしい中、ほろっと苦味があり、魚らしい風味がある。ワカサギの淡水魚を思わせる風味がとても好ましい。クリックで閉じます ワカサギのかき揚げ 香ばしい中、ほろっと苦味があり、魚らしい風味がある。ワカサギの淡水魚を思わせる風味がとても好ましい。クリックで閉じます![]() 
 非常に小さいものも入荷してくる。ほんの数センチのものをざっと水洗い。ザルにあげペーパータオルに広げ水分を取り、振り塩をする。再度水分をきる。小麦粉をまぶして衣をからめて高温で揚げる。![クリックで拡大表示]() ワカサギの唐揚げ 非常に香ばしいが、しっかりワカサギならではの風味がある。軽い味なのでいくらでも胃袋に納まる。クリックで閉じます ワカサギの唐揚げ 非常に香ばしいが、しっかりワカサギならではの風味がある。軽い味なのでいくらでも胃袋に納まる。クリックで閉じます![]() 
 サイズにかかわらず作れる。真水でざっと洗い、水分をよくきる。片栗粉をまぶして二度揚げする。揚げたてで振り塩をする。![クリックで拡大表示]() ワカサギのエスカベシュ 数日にわたって食べ繋ぐものだ。小麦粉をつけて揚げたワカサギは柔らかくマリネー液に馴染んで爽やかな味わいである。クリックで閉じます ワカサギのエスカベシュ 数日にわたって食べ繋ぐものだ。小麦粉をつけて揚げたワカサギは柔らかくマリネー液に馴染んで爽やかな味わいである。クリックで閉じます![]() 
 軽く塩コショウする。小麦粉をまぶして少し置き、馴染んだらかりっと揚げる。香りのある玉ねぎやニンジン、パセリなどと白ワインビネガー・市販のハーブブイヨン・砂糖・塩を合わせて一煮立ちしたマリネー液に漬け込む。![クリックで拡大表示]() ワカサギの素焼き 炊きたてをショウガ醤油などで食べる。独特の風味、身のうま味が端的に楽しめて美味。クリックで閉じます ワカサギの素焼き 炊きたてをショウガ醤油などで食べる。独特の風味、身のうま味が端的に楽しめて美味。クリックで閉じます![]() 
 サイズは選ばない。真水でざっと洗い、水分をよく切り、ペーパータオルなどに並べて、ラップしないで冷蔵庫で1時間程度寝かせて表面の水分を取る。これを焼き上げる。好んで食べる地域・名物料理ちか貝焼き(ちかかやき) 本来は大きなホタテガイの貝殻を鍋にして魚や鴨などを山菜なと煮たもの。小さな鍋なので銘々で煮ながら食べる。この鍋の主役を「ちか(ワカサギ)」にしたもの。関連コラム(郷土料理)  島根県宍道湖・中海、島根半島の煮なます 島根県宍道湖・中海、島根半島の煮なます
 なます」は本膳料理(室町時代に生まれた武家の形式立てた料理の提供法)での小鉢などにもって提供するもので、火を通した素材を酢などで和えたもの。野菜だけのものを「・・・ 続きを開く加工品・名産品釣り情報さしエサの胴つき仕掛け。山上湖などで釣る。真冬の氷上での釣りは風物詩ともなっている。歴史・ことわざ・雑学など■ 天ぷら、フライなどの材料として定番的なもの。
 ■ カルシウムの含有量が多い。
 ■ 淡水でも生息できるので日本各地の山上湖やため池などに移植されている。
 ■ 関東などの湖では放流されており、釣りの対象として重要。
 ■ 島根県宍道湖の七珍[スズキ、もろげえび(ヨシエビ)、ウナギ、あまさぎ(わかさぎ)、しじみ(ヤマトシジミ)、コイ、シラウオ、]という名物魚貝類のひとつ。
 雨宮育作(山梨県生まれ 1889-1984) 河口湖、山中湖のワカサギの移植を行う。参考文献・協力『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新 北のさかなたち』(北海道新聞社 監修/水島敏博、鳥澤雅 編/上田吉幸、前田圭司、嶋田宏、鷹見達也)、『たべもの語源辞典』(清水桂一編 東京堂出版)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)





































 
					 
					

