チカ

Scientific Name / Hypomesus japonicus (Brevoort, 1856)

チカの形態写真

15cm SL 前後になる。上顎の後端は眼の瞳孔の中心に達しない。腹鰭は背鰭始部よりも後方、もしくはほとんど同じ位置から始まる。身体に対して口が小さい。全体に白く背のみが褐色で細長い。胸鰭・腹鰭は離れている。臀鰭は丸味がなく直線的。鱗はやや細かい。
チカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
15cm SL 前後になる。上顎の後端は眼の瞳孔の中心に達しない。腹鰭は背鰭始部よりも後方、もしくはほとんど同じ位置から始まる。身体に対して口が小さい。全体に白く背のみが褐色で細長い。胸鰭・腹鰭は離れている。臀鰭は丸味がなく直線的。鱗はやや細かい。15cm SL 前後になる。上顎の後端は眼の瞳孔の中心に達しない。腹鰭は背鰭始部よりも後方、もしくはほとんど同じ位置から始まる。身体に対して口が小さい。全体に白く背のみが褐色で細長い。胸鰭・腹鰭は離れている。臀鰭は丸味がなく直線的。鱗はやや細かい。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★
      少し努力すれば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区側原棘鰭上目キュウリウオ目キュウリウオ科ワカサギ属

    外国名

    Japanese smelt
    言語英名 

    学名

    Hypomesus japonicus (Brevoort, 1856)

    漢字・学名由来

    漢字/千魚 Standard Japanese name / Chika
    由来・語源/一次魚名で言語自体には由来などはないと考える。
    チカは北海道千島(明治時代)、日高浦川(浦河)、根室花咲での呼び名。『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
    〈ワカサギ科ワカサギ屬 チカ Hypomesus japonicus (BREVOORT) 〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

    地方名・市場名

    ツカ
    場所北海道、青森県 参考文献 
    チカ
    場所青森県 参考『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報) 
    オタポッポ ヒメアジ
    場所北海道 
    トツピカラ スミアチェブ トキカル
    場所アイヌ語 備考アイヌ語で。 
    シラウオ
    場所岩手県大槌町 

    生息域

    海水魚。内湾の浅い水域。汽水域には入らない。
    北海道全沿岸、三陸海岸、陸奥湾。
    〜カムチャツカ、サハリン。

    生態

    産卵期は春。
    産卵はやや塩分の低い場所で行われるが、原則的には純海産種。岸近くで暮らす。
    寿命は4年前後。

    基本情報

    国内にいるワカサギ属3種の1つで、ワカサギに近い魚だが、ワカサギのように汽水域や純淡水域にはいない、純海産魚。内湾で水揚げされる。流通しているほぼ総てが北海道産で、春に漁のピークを迎えるようで、関東の小売店で見かける機会が多くなる。
    ワカサギと区別できる人が少ないために、認知度が非常に低く、しばしば混同されている。また北海道でワカサギを「ちか」と呼ぶことも混乱を大きくしている。
    チカをワカサギよりも劣ると言う人がいるが、大間違いである。非常に味のいい魚の割りに安いのでお買い得でもある。
    鮮魚として全国流通する。また干ものなどにも加工される。
    珍魚度 一般的な食用魚だ。季節は限られるが、手に入れるのはたやすい。

    ワカサギの尻ビレ位置ワカサギ 尻ビレの前方端(赤)は背ビレの端(黒)よりも前にある。
    ワカサギは海から汽水域、淡水でも生きていける。
    チカの尻ビレ位置チカ 尻鰭の前方端(赤)が後方にあるのだ。(赤/尻ビレの線 黒/背ビレの線)
    ■チカは淡水域には進入できない。純海産種。

    水産基本情報

    市場での評価/春に入荷が多い。ワカサギと紛らわしいが根強い人気がある。値段は普通。
    漁法/定置網
    産地/北海道

    選び方

    背が黒くて、退色していないもの。身に張りがあるもの。

    味わい

    旬は春。
    鱗は細かく気にならない。皮も同様。骨はとても柔らかい。
    白身で熱を通しても身が締まらない。卵巣は非常に美味。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    チカの料理・レシピ・食べ方/揚げる(フライ、天ぷら、唐揚げ)、生(刺身、酢じめ、昆布締め)、焼く(塩焼き、素焼き、つけ焼き)、生食(刺身、昆布締め、酢じめ)

    チカのフライ もっとも一般的な食べ方だと思われる。内臓のきれいな魚であり、鱗や骨が柔らかいので水洗いの手間が煎らないのも魅力だろう。
    流水などで洗い。水分をていねいに取る。塩コショウして小麦粉をまぶす。溶き卵に潜らせ、パン粉をつけて高温で短時間揚げる。
    パン粉の香ばしさの中に閉じ込められた独特の風味と芳醇な身の甘さ、卵巣の味わい深さが相まって非常においしい。

    チカの天ぷら 小振りだったのでざっと水洗いして頭部を落として、水分をとった。頭部はそのままでもいい。このあたりは鮮度の問題だ。小麦粉をまぶし衣をつけて高温で短時間揚げる。衣の表漫画さくっと香ばしく、身に独特の風味とみずみずしさがある。真子がおいしい。
    チカの唐揚げ 春の子持ちを唐揚げにしてみた。流水などで洗い。水分をていねいに取る。小麦粉をまぶして少し寝かせ、馴染んだら、じっくり二度揚げにする。鰭や尾に近い部分はかりっと香ばしい。身に甘味と独特の風味があり、真子がみずみずしくやたらにおいしい。
    チカのエスカベッシュ 流水で洗ってそのまま使えばいい。子供などがいるなら頭部を落としてもいい。加減酢を作る。白ワインビネガー・ハーブブイヨン・砂糖・塩を合わせて一煮たりさせる。野菜などのせん切りを加え、小麦粉をまぶして揚げたものを熱いうちにつけ込む。果物なども加えるとサラダ感覚で食べられる。
    チカの塩焼き もっとも基本的な料理法かも。流水などで洗い。水分をよくきる。振り塩をして焼き上げる。振り塩をした後、スズキ目の魚のように寝かさなくてもいい。じっくり焼き上がるとキュウリに似た独特の香りがして、うま味豊かでほろ苦い。真子が入っているとなお美味。
    チカの素焼き 鱗が弱く、内臓もきれいなので、下ろす必要がない。流水などで洗い。水分をよくきる。これをじっくり焼き上げる。塩をしていないのでショウガ醤油、酢醤油などで食べる。アユに似た独特の風味があり、非常においしい。春の子持ちは最上級の味である。
    チカの刺身 大型が手に入ったらやるといい。キュウリに似た独特の風味はアユのものと共通する。水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、皮を引く。食べやすい大きさに切る。うま味が非常に強く、後味に甘味がある。独特の風味は無類のものだと思う。
    チカの昆布締め 非常に淡泊な味わいの中に、キュウリに似た独特の風味がある。これに昆布の風味を足す。水洗いして三枚に下ろす。腹骨と血合い骨を取り、皮を引き戻した昆布に1時間程度挟んでおく。挟む時間は長くてもいい。独特の風味と本種ならではのうま味の豊かさに昆布の風味が加わり、非常に味わい深い。
    チカの酢じめ 大型は生食しても味わい深い。水洗いして三枚に下ろし、腹骨と血合い骨を取る。皮付きでもいいが、ここでは皮を引き、塩をする。1時間程度置き、酢で洗う。酢をきらないまま少し寝かせると酢が馴染む。チカは好き嫌いの出るであろう独特の風味がある。酢を使うとこれがなくなる。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品


    丸干しチカ シシャモは関東でも売っているが、チカは珍しい。根室に行ったら普通に売られていて、数パックまとめ買いしてきた。キュウリウオと並んでいたが、味はチカの方が万人向きと言えそうである。シシャモが世間では珍重されているが真子(卵巣)はなかったものの、本体自体の味はどちらが上ともいえなさそうである。

    釣り情報

    サビキ仕掛けで防波堤などから気軽に釣れる。

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社 1997)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2013年02月26日)、『新 北のさかなたち』(北海道新聞社 監修/水島敏博、鳥澤雅 編/上田吉幸、前田圭司、嶋田宏、鷹見達也)、『新釈 魚名考』(栄川省造 青銅企画出版)
  • 主食材として「チカ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ