チカ

Scientific Name / Hypomesus japonicus (Brevoort, 1856)

チカの形態写真

25センチ前後になる。チカは逆に尻ビレの前方端(赤)が後方にあるのだ。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区側原棘鰭上目サケ目キュウリウオ科ワカサギ属

    外国名

    Smelt
    言語英名 

    学名

    Hypomesus japonicus (Brevoort, 1856)

    漢字・学名由来

    漢字 千魚 Tika
    由来・語源 たくさんいる魚の意味?

    地方名・市場名

    チカ ツカ
    場所青森県 参考『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報) 
    シラウオ
    場所岩手県大槌町 
    トキカル トツピカラ スミアチェブ
    備考アイヌ語で。 

    生息域

    海水魚。三陸・陸奥湾以北、北海道。朝鮮半島〜カムチャッカ、サハリン、千島列島。

    生態

    ■ 産卵期は春。
    ■ 産卵はやや塩分の低い場所で行われるが、原則的には純海産種。岸近くで暮らす。
    ■ 寿命は4年前後。

    基本情報

    秋から春にかけて、ときにまとまって入荷してくる。
    ときどきワカサギと混同して売られていることがある。
    ワカサギよりも安い。
    最近、高鮮度で大型のものが入荷しており、評価に変化が現れている。


    ワカサギの尻ビレ位置ワカサギ 尻ビレの前方端(赤)は背ビレの端(黒)よりも前にある。
    ワカサギは海から汽水域、淡水でも生きていける。
    チカの尻ビレ位置チカ 尻鰭の前方端(赤)が後方にあるのだ。(赤/尻ビレの線 黒/背ビレの線)
    ■チカは淡水域には進入できない。純海産種。

    水産基本情報

    三陸、北海道以北の内湾。しばしばワカサギの偽物として新聞などを騒がせる。安い魚ではあるがフライ、天ぷら、昆布締めなどにして美味。

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    チカの料理法・調理法・食べ方/生(刺身、酢じめ、昆布締め)、揚げる(フライ、天ぷら)、焼く(塩焼き、つけ焼き)、煮浸し
    チカの昆布締め

    大型で鮮度がよければ生は美味。独特の風味があり、うま味がある。昆布締め、酢じめもいい。写真はチカの昆布締め。

    チカのフライ揚げる
    大型はフライに、小型は天ぷらにする。淡泊でクセのない味わい。
    チカの塩焼き焼く
    冬から春の産卵期は塩焼きにして美味。卵巣、白子がうまい。醤油やみりんを塗って焼いてもいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    サビキ仕掛けで防波堤などから気軽に釣れる。

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
    ●参考文献『新 北のさかなたち』(北海道新聞社 監修/水島敏博、鳥澤雅 編/上田吉幸、前田圭司、嶋田宏、鷹見達也)、『新釈 魚名考』(栄川省造 青銅企画出版)
  • 主食材として「チカ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ