琵琶湖産ワカサギのつけ焼き

大振りのワカサギを焼いては食べて、また焼いては食べて


3月も半ばなのに、ワカサギを焼きながら熱い内に食べるなんて冬がましいことをやっている。
今年の春の寒さと、突然の暖かさに体がついて行けない。
疲れているので、カセットコンロの火にすら癒やされる。

さて、焼き上がりに山椒を振って食べると、醤油の香りのすぐ後から、ワカサギの淡水魚を思わせる独特の風味が口の中を満たす。
真子がほくほくして甘いのもうれしい。
ワカサギは塩焼きもおいしいけど、どちらかというと醤油との相性がいい。
丸かじりして身の甘味とわたの苦味、真子のほくほくした感じが一緒になる。
柔らかな骨の存在も味の内である。

こいつはちょっと焼きすぎたかな? なんて独りごちながら食べるのも時間を楽しんでいることになるのかも。
久しぶりに、福島県南会津町、「花泉」を燗つけて飲む。
冷や酒、冷やし酒は冬と夏と秋に、燗酒は春かな、なんて無意味なことも思いながら、ときの過ぎゆくままに、だ。

琵琶湖産なので産卵に接岸したものだろう


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に琵琶湖産のワカサギが来ていた。
体長が12〜13cmもある産卵個体である。
いろんなものに使えそうなので、一枚買う。

素焼きにするだけなので仕込みはとても簡単


これを薄ら寒い風の吹く夜につけ焼きにする。
水でざっと洗い。水分をよくきる。
これを素焼きにする。
焼き上がったら醤油・みりんの地につけて、また焼き、またつけて焼いて出来上がり。
熱いうちに山椒を振って食べるだけ。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。