ヒラメ(Bastard halibut )
Scientific Name / Paralichthys olivaceus (Temminck and Schlegel, 1846)
1m前後になる。ヒラメは表が左、裏側が右側になる。当然左側だけを表にして泳いでいることになる。口が大きく、目は左側についている。背鰭、尻鰭が非常に長く、身体全体を縁取っている。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★
知らなきゃ恥★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★★
究極の美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜目ヒラメ科ヒラメ属外国名 Bastard halibut学名 Paralichthys olivaceus (Temminck and Schlegel, 1846)漢字・学名由来 漢字 鮃、平目、平魚、比目魚 Hirame
由来・語源
東京での呼び名。もともとヒラメは東京近郊の限られた地域のみで使われていた呼び名。本来はカレイ、カレなどとされ、異体類(カレイ目で目が左右どちらかに移動している)は区別されていなかった。
■「平魚」はHeterosomata(異体類)の総称。
■「ひら」は平たい「め」は魚の接尾語。
■比目魚はヒラメも含めてカレイ類全般のことで、ヒラメもそのひとつ。
■漢字「平目」は『本朝食鑑』(人見必大 島田勇雄 訳注 1697)Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] オオクチカレイ[大口鰈] オオグチカレイ オオクチ オオグチ オオグチガレ
場所東北・関西、和歌山県串本・辰ヶ浜、広島県、愛媛県宇和島、福岡県志賀島 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)