子持ちヒラメの塩焼き矢鱈においし

振り塩をして置けば冷凍保存して置いてもいい


年が明けてから(2025年になってから)ずーっと魚がない状況が続いている。
冷凍保存の魚も枯渇寸前である。
そのまさに、最後の最後がヒラメの腹部だ。
小田原魚市場で買ったヒラメは卵巣を抱えていた。
真子はオレンジ色をしていて卵粒が小さくて未成熟である。
小振りではあるが、この未成熟の状態がいちばんおいしいと思っている。

やや強めの塩をしておいたので、水分がしっかり抜けている。
焼き上がりがとてもキレイである。
このような歪な塩焼きは箸で食べてはならない。
あちち、といいながら手づかみで食べるといい。
香だけでも御馳走である。
時季のヒラメなので脂がある、当然、焼いても身は柔らかい。
この身に甘味がある。
もちろん真子だってほの甘く、ちょっとだけ硫黄のような香りがして、強いうま味もある。

逢魔が時の外気温は摂氏4度しかない。
非常に寒い部屋で、あまり冷えていないビールをやる。
久しぶりに飲む本物は、妙高高原アルペンブリックビールという変に長ったらしい名のピルスナーだ(最近、何がピルスナーじゃと思っている)。
ビールには詳しくないが、あまり冷えすぎていないからこそ、ビールはおいしい。

逢魔が時が過ぎて、皿には中骨だけしか残っていない。
肋骨・血管棘は何処にいったやら。

冬の小田原のヒラメは文句なしのうまさ


2025年1月31日、神奈川県小田原魚市場でヒラメを見ていたら、まさか買うんですか?(ボクの場合、買受人に競ってもらうということで、直に買うわけではない)と、何人かの買い受け人に意外そうに聞かれた。
「もちろん買います! 買います!」
この日の小田原魚市場にはうまい魚が五万とあったけど、ボクが心底食べたいと思ったのはヒラメなのである。
というような話をした朝、競ってもらったのが体長42cm・1.1kgのヒラメである。
ぎりぎりヒラメといったサイズだが身に厚みがある。
以上は前回書いた。
子持ちだったので腹部に振り塩をして1時間寝かせ、水分を拭き取り冷凍保存した。
使う前にラップを剥がして室温に置く。
水分が出てくるのでもう一度拭き取ってから焼き上げる。
さんの水産
https://www.sanno-suisan.com/


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。