ヒラメ
一般的に「ヒラメ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
標準和名「ヒラメ」のページはコチラになります。
「ヒラメ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「ヒラメ」ですがそれ以外はヒラメの仲間ではありません。
-
海水魚。
北大西洋、地中海、バルト海、黒海。フレンチでのヒラメのひとつ。ヨーロッパでは重要種。
中国、韓国などで大量に養殖されている。韓国国内では大量に見られる。中国・韓国で食用魚として一般的なものとなっている可能性が高い。
今回のもの中国で養殖されて、活けのまま空輸されてきたもの。輸入時にはフランス名をそのまま音で「・・・
イシビラメのページへ
-
海水魚、水深30メートルから1100メートルに棲息。400メートルより浅場に多い。
北海道以北。青森県風間浦・八戸、山形県、新潟県、富山湾、石川県。
オホーツク海、ベーリング海、アラスカ腕〜カリフォルニア半島北部。昔、「カレイなのにヒラメとはなんだ」と新聞・テレビを騒がせたことがある。まことに愚かな話だが、カレイとヒラ・・・
オヒョウのページへ
-
海水魚。水深30-125cm。
千葉県銚子〜相模湾の太平洋沿岸、紀伊水道〜日向灘の太平洋沿岸、青森県〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、東シナ海大陸棚域。渤海、黄海、朝鮮半島南岸、済州島、台湾、福建省、広東省。ヒラメ科の中ではヒラメ以外でもっとも大きくなる。ときに40cm近くなり、ヒラメと見まごうこともある。産卵期は春であ・・・
ガンゾウビラメのページへ
-
海水魚。水深95〜275メートル。
駿河湾〜九州の太平洋沿岸、兵庫県香住〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸。東シナ海大陸棚縁辺。
朝鮮半島南岸、フィリピン諸島。主に長崎県などの以西底曳き網漁で揚がるもの。
鮮魚として出回ることは少なく、干もの原料になることが多い。
干ものはとても美味。
北九州の長崎県や福岡県などでは「あ・・・
コケビラメのページへ
-
海水魚。水深40〜80mの砂泥地。
北海道室蘭〜九州南岸の太平洋沿岸、北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。
朝鮮半島南岸・東岸、済州島、台湾、中国沿岸。主に底曳き網で揚がる。干もの原料としても重要。上乾品は瀬戸内海周辺、泉南、和歌山県などでは名物となっている。近年、広島県の「でべら」は高・・・
タマガンゾウビラメのページへ
-
海水魚。水深10-200mの砂地。
北海道オホーツク海・日本海、少ないが北海道太平洋沿岸、北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、屋久島。
渤海、黄海、東シナ海北部、朝鮮半島全沿岸、江蘇省・福建省・広東省、希だがピーター大帝湾。「ひらめ」というのは東京近郊だけで使われていた言語。・・・
ヒラメのページへ