コケビラメ

Scientific Name / Citharoides macrolepidotus Hubbs, 1915

コケビラメの形態写真

体長25cm前議になる。鱗は大きく網目文様をなす。体は非常に薄く、先が透けて見えるくらいに体色が淡い。腹鰭は1棘5軟条、左右の皮膜は癒合していない。尾柄部に黒斑がある。
コケビラメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長25cm前議になる。鱗は大きく網目文様をなす。体は非常に薄く、先が透けて見えるくらいに体色が淡い。腹鰭は1棘5軟条、左右の皮膜は癒合していない。尾柄部に黒斑がある。体長25cm前議になる。鱗は大きく網目文様をなす。体は非常に薄く、先が透けて見えるくらいに体色が淡い。腹鰭は1棘5軟条、左右の皮膜は癒合していない。尾柄部に黒斑がある。体長25cm前議になる。鱗は大きく網目文様をなす。体は非常に薄く、先が透けて見えるくらいに体色が淡い。腹鰭は1棘5軟条、左右の皮膜は癒合していない。尾柄部に黒斑がある。尾柄部に黒斑がある。左右の皮膜は癒合していない。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜目コケビラメ科コケビラメ属

    外国名

    学名

    Citharoides macrolepidotus Hubbs, 1915

    漢字・学名由来

    漢字 鱗鮃、鱗平目 Kokebirame
    由来・語源 「鮃」は古くはヒラメ科であったため。「こけ」は鱗のこと。鱗を柿葺(こけらぶき)の板が作り出す模様に見立てて「こけら」といい。「ら」をはぶいて「こけ」というようになった。鱗が目立つために「鱗の目立つ平目」の意味。
    〈異體亞目ヒラメ科ヒラメ亞科コケビラメ屬(新称)コケビラメ(新称)〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

    地方名・市場名

    ベタガレイ
    場所山口県下関、長崎県長崎 参考聞取 
    アミガレイ[網鰈]
    場所福岡県福岡市博多 参考『ごりょんさんの台所』(長尾トリ 明治42/1909年生まれ 葦書房)、福岡市中央卸売市場鮮魚市場聞取 
    カワラガレイ
    場所長崎 参考グラバー図譜 
    カシベタ サシタベ
    場所高知県高知市 参考文献 

    生息域

    海水魚。水深95〜275メートル。
    駿河湾〜九州の太平洋沿岸、兵庫県香住〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸。東シナ海大陸棚縁辺。
    朝鮮半島南岸、フィリピン諸島。

    生態

    基本情報

    駿河湾・但馬地方以南のやや深場に生息している体が極端に平たい魚である。主に長崎県などの以西底曳き網漁で揚がるもの。鮮魚として出回ることは少なく、干もの原料になることが多い。干ものはとても美味。北九州の長崎県や福岡県などでは「あみがれいの干もの」はスーパーなどにも並ぶ至って一般的なものだ。

    水産基本情報

    市場での評価 以西底曳き網漁では春にまとまってあがり、主に干もの原料として流通する。鮮魚としては安いが加工原料としては比較的高価。
    関東には駿河湾のチゴダラやトウジンに混ざって入荷してきた。駿河湾では200メートル以深に棲息しているようだ。ウロコが大きくて非常に平べったい。長崎県などでは底曳き網でまとまって水揚げされている。
    漁法 底曳き網
    主な産地 長崎県、福岡県、静岡県

    選び方

    触って硬いもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は薄く取りやすい。皮はやや強く厚みがある。中骨は少し硬い。
    透明感のある白身で少し水分が多い。熱を通しても縮まない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    コケビラメの料理・レシピ・食べ方/ソテー(ムニエル)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ、フライ)、焼く(干もの)
    コケビラメのムニエル
    コケビラメのムニエル 水洗いして塩コショウし、小麦粉をまぶしてじっくりとソテー。コケビラメを取りだし、ベルエシャロットを炒め、白ワインでデグラッセしてソースにする。パセリで香りづけする。身離れがよく皮がとても香ばしい。非常に美味である。

    コケビラメの煮つけコケビラメの煮つけ 頭部は複雑な形で筋肉が少ないので水洗いして切り落とす。切れ目を入れて湯通しして冷水に落としてぬめりや残った鱗などを流す。これを酒、みりん、しょうゆの味つけで煮る。味つけはお好みで。ご飯に合わせるなら甘い方がいい。
    コケビラメのフライコケビラメのフライ 水洗いして面倒だが五枚おろしにする。塩コショウして小麦粉をまぶして溶いた卵黄(全卵でも)をくぐらせてパン粉をまぶしてやや強火でかりっと揚げる。皮付きのまま揚げたが臭味などはなくとてもおいしい。
    コケビラメの唐揚げコケビラメの唐揚げ 鮮魚を使っても干ものを使ってもいい。鮮魚は水洗いしてから左右の身を観音開きにして片栗粉をまぶしてじっくりと揚げる。二度揚げすると丸ごとすべて食べることができて美味。
    コケビラメの干ものコケビラメの干もの 鱗とぬめりをとり、強めの塩水に15分ほど漬け込む。水分をよく切り、半日から1日ほど干し上げる。皮に好ましい香りがあり、身離れがよく味わい深い。焼いて解体して日本酒を振り食べると酒の肴にいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品


    アミガレイの干ものアミガレイの干もの 東シナ海で水揚げされたコケビラメを丸干しにしてもの。身離れがよく皮に独特の好ましい香りがある。とても味わい深い。長崎県、福岡県では庶民的な味覚として親しまれている。

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/福岡県福岡市長浜『大和水産』、石田拓治さん(印束商店 長崎県長崎市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「コケビラメ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ