18cm SL 前後になる。鮮度がよければ全身に赤みがある。第一背鰭は糸状に伸びる。下顎にヒゲがある。
バラチゴダラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正新骨下区側棘鰭上目タラ目チゴダラ科チゴダラ属外国名
学名
Physiculus chigodarana Paulin,1989漢字・学名由来
漢字 薔薇稚児鱈 Baratigodara
由来・語源 本種の体が赤みを帯びているため。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)に、〈KAMOHARA(蒲原稔治)はこれをAndaman Sea(アンダマン海)から知られているPhysiculus roseus Alock(Rosy cod )に同定したが……異なったものと……〉とある。バラチゴダラは蒲原稔治の命名で、この誤同定の「Rosy cod(roseus)」から来ているものと思われる。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。
三重県尾鷲、土佐湾、鹿児島湾。生態
ー基本情報
ー水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『九州発 食べる地魚図鑑』(大富潤 南方新社 2011)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)