30cm SL 前後になる。体色は赤みがかったもの、黒っぽいものなどある。体表は粘液がなくざらっとしている。腹部に発光器がない。腹鰭は糸状ではなく皮膜があり普通の形状をしている。尻鰭は第2背鰭起部直下ではなく後方から始まる。上顎鋤骨に歯がない。側線は尾柄部まで達する。
イソアイナメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)






-
珍魚度
★★★
探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正新骨下区側棘鰭上目タラ目チゴダラ科イソアイナメ属外国名
学名
Lotella phycis (Temminck and Schlegel, 1846)漢字・学名由来
漢字/磯鮎並
由来・語源/不明。三陸などで好んで食べられているエゾイソアイナメ(ドンコ)は本種に似ているための命名だと思う。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深60m前後。深海とされているが不明。
東北地方〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県〜九州北岸の日本海、[鹿児島県甑島]。
朝鮮半島南岸、済州島、オーストラリア南東岸・南岸。生態
ー基本情報
本州以南の浅場にいる魚だが、とても個体数が少ない。専門の漁はなくどちらかというと混獲されている魚。まとまってとれないので雑魚として扱われている。
珍魚度 個体数自体は少ないものの珍しい魚ではない。刺網などでとれても廃棄されることが多い。水産基本情報
市場での評価/非常に希にしか市場では見ない。非常に安い。
漁法/刺し網
産地/選び方
触って張りのあるもの。鰓の赤いもので腹が軟らかくないもの。味わい
旬は不明。
鱗は細かくとりにくい。皮はあまり硬くなく厚みもない。熱を通すともろい。骨は細いがとても硬い。
透明感のある白身で繊維は少なく熱を通しても硬く締まらない。身質はスケトウダラ(タラ科)に近い。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
イソアイナメの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、煎る(肝煎り)クリックで閉じますイソアイナメの煮つけ
イソアイナメの煮つけ ドンコ(エゾイソアイナメ)は本種に似ているところからの命名だと思う。姿が似ているだけではなく身質などもそっくりである。残念なのは今回のものは時季のせいか肝が小さかったこと。水洗いして鍋に入る大きさに切り、湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒、砂糖、しょうゆの味つけで煮る。溶けた肝がとてもいい味を出している。身は繊維質に欠けるのでボロっとするが甘味があっておいしい。
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)、新潟県上越市片岡鮮魚店
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)