ソコクロダラ

Scientific Name / Lepidion inosimae (Günther, 1887)

ソコクロダラの形態写真

SL1m前後になる。頭部は小さく褐色で細長い。腹鰭は糸状ではなく普通。鋤骨(上顎内天井部分)に歯塊があり、円形。[77cm SL]
ソコクロダラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL1m前後になる。頭部は小さく褐色で細長い。腹鰭は糸状ではなく普通。鋤骨(上顎内天井部分)に歯塊があり、円形。[77cm SL]鋤骨(上顎内天井部分)に歯塊があり、円形。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★★
      正に珍魚・激レア生物
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正新骨下区側棘鰭上目タラ目チゴダラ科ソコクロダラ属

    外国名

    学名

    Lepidion inosimae (Günther, 1887)

    漢字・学名由来

    漢字/底黒鱈 Sokokurodara
    由来・語源/深い(底)海底にいる黒い色合いの鱈。
    〈無棘亞目タラ科ソコクロダラ屬 ソコクロダラ Lepidion inosimae〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    inosimae 「江ノ島」。江ノ島沖でとれた個体がタイプ標本であるため。
    Günther,
    Albert Karl Ludwig Gotthilf Günther (アルベルト・ギュンター 1830-1914 ドイツ→イギリス)。動物学者。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深580-1100mの大陸棚斜面。
    相模湾〜土佐湾の太平洋沖、鹿児島県与論島沖、東シナ海、硫黄島海嶺。
    天皇海山〜ハンコック海山、ハワイ諸島北西部、ニューカレドニア、オーストラリア南東岸・南岸、ニュージーランド。

    生態

    基本情報

    相模湾以南にいる深海魚で、非常に大型になる。大きな意味ではタラの仲間なので、同様に利用されている。めったに水揚げされない魚なので、一定の評価がなく、認知度も低い、マイナー魚である。
    珍魚度 珍魚といっていいだろう。非常に深い海底にいて、希に釣りや刺網にかかる程度、探しても手に入らない魚である。

    水産基本情報

    市場での評価/まだ3度しか関東の市場では見ていない。一定の評価はなく安い。
    漁法/底曳き網
    産地/鹿児島県、静岡県

    選び方

    触って張りのあるもの。腹を触って内臓がゆるいもの、肛門から液体が出てくるものなどは古い。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は薄く手で簡単にはがせる。皮は厚みがあるが弱い。中骨が少し硬いが全体的には柔らかい。
    白身で血合いはほどんどない。熱を通しても硬くならず柔らかい。煮すぎると煮崩れる。
    肝が非常に大きくおいしい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    煮る(鍋、煮つけ)、揚げる(フライ、唐揚げ)、焼く(西京焼き、酒焼き)、汁(みそ汁)、ソテー(ムニエル、肝ムニエル)、生食(昆布だし、刺身)

    ソコクロダラのちり鍋 水洗いして二枚下ろしにして適当に切る。腹の部分のや尾なども使う。これを湯通しして冷水に落として残った鱗とぬめりを流す。水分をよく切り、昆布だし・酒・塩で煮ながら食べる。煮るとほどよくしまり、口に入れるとほろほろと崩れる。いいだしが出て鍋として非常においしい。

    ソコクロダラの煮つけ 大型魚なので兜は煮るにかぎる。今回は酒・砂糖・濃い口醤油でこってりと煮上げた。箸でつまんで煮汁にからめながら食べる。酒・しょうゆであっさり煮てもいいし、酒・みりん・しょうゆで煮ても非常にうまい。肝と一緒に煮るとゴージャスになる。
    ソコクロダラのフライ 尾に近い部分の皮を引き、切り身にしてフライにする。身はスケソウダラに似て、層になっていて熱を通しても硬く締まらない。上品な味わいで、層と層の間にほんのり甘いエキスがある。
    ソコクロダラの唐揚げ 頭部やかま、腹身を集めて置く。片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げした。鰭や皮が香ばしく、層になっている身が剥がれる感じがして柔らかい。甘味が感じられて、香ばしいだけではないおいしさがある。
    ソコクロダラの西京漬け 切り身に振り塩をして水分を引き出す。軽く水洗いして、西京みそ(麹分が多く塩分濃度の低いみそならなんでもいい)、酒、砂糖を合わせた地につけ込む。これを焦がさないようにじっくり焼き上げる。これが非常に美味。
    ソコクロダラの酒塩焼き 腹もを酒と塩の地に一日漬け込んで焦げないようにじっくりと焼き上げたもの。仕上げに再度酒を塗る。これが実に小粋な味。小振りに切ってさらに盛ると佳肴になる。ゆずやすだちの香りをつけてもいい。
    ソコクロダラのみそ汁 あらを集めて置き、湯通しする。これを冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを水から煮出してみそを溶く。昆布だしで煮だすとより美味だし、漁師さんなどはここに味の素やだしの素を使うがそれもいい。実に濃厚でうま味豊かなみそ汁になる。少し濃い目の味つけにするとご飯がすすむ。
    ソコクロダラのムニエル スケトウダラに似たくせのない適度に繊維質の身で、層を作って熱を通してほぐれやすい。これに塩コショウして小麦粉をまぶしてじっくりとソテーする。仕上げにバターで風味づけ。しょうゆをたらすとご飯にも合う。
    ソコクロダラの肝のムニエル 肝が大きいので適度に着る。これに塩コショウして小麦粉をまぶしてソテーする。これを皿に盛り、白ワインとバルサミコ酢でモンテ。ソースにする。あまり熱を通しすぎないのがコツ。濃厚でうま味豊かな味わいだ。
    ソコクロダラの昆布締め 単に刺身にすると、繊維が弱く、うま味が少ない。これを塩と昆布でしめる。クセのない白身が昆布のうま味と塩味で、とても味わい深く変身する。
    ソコクロダラの刺身 単に刺身にすると、ほとんどおいしさを感じない。しかも水分が多いわけでもないのに、柔らかく自立しない。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/郡山水産(福島県郡山市 ■http://www.ko-suisan.co.jp/)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ソコクロダラ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ