タチモドキ(Slender frostfish)
Scientific Name / Benthodesmus tenuis (Günther,1877)
TL 1m 前後。尾鰭がある。頭部は低い。背鰭条数は95-99(写真は数えられた限りでは97)、尻びれは2棘70-76軟条。
タチモドキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水魚。成魚は低層遊泳性・水深230〜1100、幼魚は中層遊泳性。
北海道奥尻、新潟県、五島列島、九州南西岸、青森県八戸から土佐湾の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆、小笠原諸島。〜パラオ海嶺、台湾南部、ベトナム、ジャワ島、ハワイ諸島、ギニア湾からアンゴラの東大西洋。生態 ー基本情報 関東では深場釣りでの外道のひとつで嫌われている。
ほとんど利用されていないと思われる。水産基本情報 ー選び方 触って張りのあるもの。味わい 旬は不明。
鱗はなく銀箔はがれやすく見た目が悪い。
骨は軟らかい。
透明感のある白身だが水分が多い。
熱を通すと痩せる。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 キンメダイなど深場釣りの外道。ハリスを切るので嫌われている。歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/東由岐漁協(徳島県海部郡美波町)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)