
体長1.5m前後になる。タチウオと違って尾鰭がある。頭部は尖らず腹鰭は小さく痕跡的。
ユメタチモドキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★ 食用として認知されていない |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目タチウオ科ヒレナガユメタチ属
|
外国名 |
Tyrant fish
|
学名 |
Evoxymetopon taeniatus Poey
|
漢字・学名由来 |
漢字 夢太刀擬
由来・語源 「夢」はたぶん田中茂穂の命名だと思われる。意味は不明だが、「深い場所にいる」という意味合いかも知れない。「たちもどき」はタチウオに似ていて別種の意味。普通、タチウオには尾鰭がないのに「ある」ということからもきていそう。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。大陸棚縁辺・斜面、低層遊泳性。
新潟県青海、静岡県川奈、千葉県館山、長崎県五島列島。東シナ海大陸棚縁辺〜斜面。新潟県青海、韓国巨澄島、台湾東港、大西洋。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
長崎県など対馬海流の影響の強い場所で希にとれる。
味のいい魚であるが珍しい魚なので食用としての価値、歴史はわからない。一定の評価もない。 |
水産基本情報 |
市場での評価 入荷は非常に希。やや高値。
漁/釣り
産地 長崎県 |
選び方 |
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。鰓が赤いもの。 |
味わい |
旬は不明。
鱗はなく銀箔ははげにくく皮が厚い。
白濁した白身で、身割れしやすい。
骨などからいいだしが出る。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
調理法 塩焼き、刺身、煮つけ、みそ汁、唐揚げ
塩焼き 身離れのいいほどよく繊維質の白身で焼いて硬くならない。皮の香ばしさうま味にこの白身魚の豊かなうま味が感じられて絶品。 刺身 皮が少し硬いので焼霜造りにしてみた。皮下と皮下にうま味があり、身に甘みがある。  ユメタチモドキの煮つけ
煮つけ 煮崩れにしにくく、ほどよくしまった身には甘さがあり、しょうゆや酒とあいまって非常に美味である。  ユメタチモドキのみそ汁
みそ汁 濃厚なだしが出るので、刺し昆布をして水からあらなどを似ていく。本種だけの味わいを汁に出しながら身にまだ十二分のうま味がある。  ユメタチモドキの唐揚げ
唐揚げ 揚げると身がふんわりとして皮目が香ばしい。身に甘み、皮目にうま味がある。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
|
-
-
関連コンテンツ