タチウオ
一般的に「タチウオ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
標準和名「タチウオ」のページはコチラになります。
「タチウオ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「タチウオ」ですがそれ以外はタチウオの仲間ではありません。
-
海水魚。大陸棚砂泥地。
新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸。
韓国木浦、台湾、広東省・広西省、海南島、インドネシアフロレス島。本州以南に日本各地で底曳き網などでときに大量に水揚げされる。
非常に安い魚なので練り製品などにもなった。
また鮮魚として食べてもとても味がいいので、多くの地方で・・・
アカタチのページへ
-
海水魚。大陸斜面上部水深200メートル前後。
屋久島南部近海、奄美大島北部近海、沖縄島近海。屋久島以南で上がる大型のタチウオで沖縄県では一般的な食用魚。沖縄でタチウオというと本種かテンジクタチである。本州などでのタチウオと同様に利用されている。
珍魚度九州島嶼部以北では珍魚だが、沖縄などでは比較的簡単・・・
オキナワオオタチのページへ
-
海水魚。大陸棚。
北海道全沿岸〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋、瀬戸内海、東シナ海大陸棚。
渤海、黄海。
[山形県鼠ヶ関]太平洋側でいえば古く(2000年以前)は伊豆半島以西に多く、東日本では水揚げは少なかった。関東ではあまり一般的な魚ではなかった。近年相模湾でも増え、ほとんどとれなかった東京湾でも年間を通して大型・・・
タチウオのページへ
-
海水魚。成魚は低層遊泳性・水深230〜1100、幼魚は中層遊泳性。
北海道奥尻、新潟県、五島列島、九州南西岸、青森県八戸から土佐湾の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆、小笠原諸島。〜パラオ海嶺、台湾南部、ベトナム、ジャワ島、ハワイ諸島、ギニア湾からアンゴラの東大西洋。国内では底曳き網で揚がる。関東では深場釣りでの外道のひとつで、・・・
タチモドキのページへ
-
海水魚。大陸棚斜面上部の水深200m前後。
屋久島南部近海、奄美大島北部近海、沖縄島近海。宮崎県や東南アジアにも生息している模様。鹿児島県などから入荷してくる。大型が多く、築地などではタチウオの大型よりも高価に取引されてる。
味もタチウオと変わらず、非常に美味。単にタチウオとして売られているので、気がつかない人が多いが・・・
テンジクタチのページへ
-
海水魚。大陸棚縁辺・斜面、低層遊泳性。
新潟県青海、静岡県川奈、千葉県館山、長崎県五島列島。東シナ海大陸棚縁辺〜斜面。新潟県青海、韓国巨澄島、台湾東港、大西洋。長崎県など対馬海流の影響の強い場所で希にとれる。
味のいい魚であるが珍しい魚なので食用としての価値、歴史はわからない。一定の評価もない。
ユメタチモドキのページへ