ズワイガニ雄の料理方/煮る(鍋、ゆでる、煮る)、生食(湯引き)、剥き身・ゆでかにを使って(天ぷら、サラダ、ピラフ、チャーハン)

カニちり

ズワイガニのちり鍋 煮ながら食べるのがいちばん合理的だと思う。昆布だしに酒と塩だけの単純な味つけで、季節の野菜と煮ながら食べる。火の通り加減は好みのまま。カニの殻などから独特の風味が出て、だしがとてもうまいし、適度に火の通った身に甘味が豊かだ。仕上げには必ず増水を。

カニ雑炊

ズワイガニの雑炊(ちり鍋) ちり鍋をした後の雑炊の味わいも絶品。カニの殻から出るうま味がご飯によく合う。濃厚なうま味のなかにカニらしい香ばしさというか風味があり、しかも食味は上品。だしと酒、塩の味つけにボイルした身を加えて即席で作ってもいい。

ゆでガニ

ズワイガニの塩ゆで もっとも基本多岐な食べ方がこれ。浜ゆで(産地で塩ゆでされたもの)もあるが、やはり活けを塩ゆでしたほうが遙かに美味。食べやすい足の筋肉がたっぷりなのも魅力だし、口のなかでほぐれるのもいい。甘味が強いものの、後味がいいのも魅力。

かにしゃぶ

ズワイガニのしゃぶしゃぶ 冷凍ものでも生のものを使う。活は足を外し、殻をのぞく。これを昆布だしに酒、塩味のなかで振りながら好みに火を通す。強く火を通した方が甘味は強いものの、中心部分の食感は弱くなる。香りのある三つ葉などと合わせてもいい。

カニさし

ズワイガニの刺身 活けのもので作る。足を外し殻を取る。これを氷水のなかで急激に冷やして洗う。もしくは湯通しして冷水にとってもいい。要は表面だけ白くなるくらいに火を通す。火を通した部分が甘く、中心部分はぷりっとしている。

松葉ガニの天ぷら

ズワイガニの天ぷら 冷凍生の足を使った方が便利。解凍して水分をよくきる。これを高めの油で短時間揚げる。表面はかりっと香ばしくカニの香りが感じられ、中心部分はしっとりして柔らかい方がいい。揚げることで甘味が強くなる。
ズワイガニの天ぷら 市販のばらけ(カニの身をばらしたもの)を使った。単に野菜と合わせて、好みのドレッシング、マヨネーズを合わせたもの。マヨネーズと相性がいい。

かに玉

ズワイガニのかに玉 市販のばらけ(カニの身)を使うといい。これを巻き込んで卵焼きを作り、鶏ガラスープに野菜を合わせたあんをかける。非常に簡単ではあるがカニの味わいを十二分に楽しめる。

カニピラフ

ズワイガニのピラフ 冷凍カニや剥き身を使う。米を普通に洗い、オリーブオイル、ハーブブイヨン(クールブイヨン)、塩、粒コショウ、ローレル、カニの身で炊き込む。カニの甘さとハーブの香りがきいてとてもおいしい。