ヒキガニ
Scientific Name / Hyas alutaceus Brandt, 1851
甲長9cm、甲幅6cm前後になる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★★
美味分類 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ケセンガニ科ヒキガニ属外国名 ー学名 Hyas alutaceus Brandt, 1851漢字・学名由来 漢字 蟇蟹、蟾蟹、蟾蟹
由来・語源 甲羅の形が蟾蜍(蟇蛙 ヒキガエル)を思わせるためだと思う。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。水深30-250m。
東シナ海北部、日本海、宮城県以北の太平洋〜。北アメリカピューゼットサウンド以北の北太平洋域。生態 ー基本情報 日本海の普通酒で日本海のベニズワイガニ漁で混ざる。
水産基本情報 市場での評価 流通しない。
漁法 カニかご漁
産地 鳥取県選び方 原則的に生きているもの。味わい 旬は不明
殻は軟らかく、身は少なく水分を多く含む。
みそは少ない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ヒキガニの料理法・調理法・食べ方/みそ汁、ゆでる好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/ぶっこん亭(鳥取県境港市)、平岡丈夫さん、駒井智幸(千葉県立中央博物館)