オキヒイラギ

Scientific Name / Equulites rivulatus (Temminck and Schlegel, 1845)

オキヒイラギの形態写真

7cm SL 前後になる。体は強く側偏する(平たい)、全体に銀白色で背部に虫食い状の斑紋がある。口は折り畳まれて伸ばすと下方前方に伸びる。背鰭、尻鰭の棘は強く鋭い。
オキヒイラギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
7cm SL 前後になる。体は強く側偏する(平たい)、全体に銀白色で背部に虫食い状の斑紋がある。口は折り畳まれて伸ばすと下方前方に伸びる。背鰭、尻鰭の棘は強く鋭い。7cm SL 前後になる。体は強く側偏する(平たい)、全体に銀白色で背部に虫食い状の斑紋がある。口は折り畳まれて伸ばすと下方前方に伸びる。背鰭、尻鰭の棘は強く鋭い。7cm SL 前後になる。体は強く側偏する(平たい)、全体に銀白色で背部に虫食い状の斑紋がある。口は折り畳まれて伸ばすと下方前方に伸びる。背鰭、尻鰭の棘は強く鋭い。7cm SL 前後になる。体は強く側偏する(平たい)、全体に銀白色で背部に虫食い状の斑紋がある。口は折り畳まれて伸ばすと下方前方に伸びる。背鰭、尻鰭の棘は強く鋭い。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★
      少し努力すれば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒイラギ科イトヒキヒイラギ属

    外国名

    学名

    Equulites rivulatus (Temminck and Schlegel, 1845)

    漢字・学名由来

    漢字 沖柊 Okihiiragi
    由来 田中茂穂は自分が命名したとしている。やや沖合にいるヒイラギの意味。
    『日本魚類圖説』(岡田彌一郎、内田惠太郎、松原喜代松 三省堂 初版1935)にはオキヒイラギ。〈下等食用〉とある。
    シーボルト、日本動物誌/ファウナ・ヤポニカ(Fauna Japonica ) フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとその後継者、ハインリヒ・ビュルゲルなどが標本を持ち帰り、川原慶賀(江戸時代の長崎の絵師)が図を書いたもののひとつ。オランダライデン王立自然史博物館のシュレーゲルとテミンクが記載。
    ヒイラギの語源
    ■ ヒイラギは長崎の呼び名で、「木のヒイラギの葉に似て棘(トゲ)があるため」。
    ■ ヒイラ「ひひらく」という古語からきていて「ひりひり痛む」の意味。この魚のトゲが鋭く、手を刺すと痛むため。
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。沿岸の浅場。
    茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、秋田県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海。東シナ海の大陸棚斜面域、朝鮮半島南岸。

    生態

    内湾に生息。
    発光する。食道の周りにある発光腺に共生している発光バクテリアによる。
    産卵期は初夏。

    基本情報

    秋田県・茨城県以南九州までの沿岸域に生息している小魚だ。ヒイラギ科はすべて食用となるが、熱帯・亜熱帯域にいる種がほとんどで、本州から四国、九州までの地域で水揚げがあるのはヒイラギと、やや沖合いにいる本種の2種である。
    ヒイラギは水深水深数メートルの波止場(防波堤)から見ることができるくらいのところにもいるのに対して、本種はやや沖合いにいる。漁業対象として本種の方が重要なのは、底曳き網や定置網の漁の対象となり得るからだ。食用や、加工原料とする地域と、あまり利用しない地域に分かれる。
    干物としては味の点からしても最高峰のひとつである。高知県や山口県では名産品ともなっている。
    本種など未利用魚としての深刻度は低いが、高知、山口なみに人気が出れば、魚価が上がるはずである。
    珍魚度 関東以南で水揚げがあり、漁港近くでは手に入るが、探さなくてはないならない。干物などは比較的手に入れやすい。

    水産基本情報

    市場での評価 主に干もので流通。鮮魚でも希に流通する。比較的高価。
    漁法 定置網、底曳き網
    産地 山口県、高知県、徳島県、千葉県、島根県

    選び方

    干ものとして流通するもの。脂で焼けていないもの。変色していないもの。

    味わい

    旬は不明。
    小型魚で鱗はほとんど気にならず、骨は柔らかい。
    丸干しにすることで小骨や皮など丸ごと食べて持ち味が出る。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    オキヒイラギの料理・レシピ・食べ方/焼く(干物)、揚げる(唐揚げ、エスカベッシュ)、煮る(煮つけ)

    オキヒイラギの干物(干し上がり) もっともおいしい食べ方は、小魚なので干物だと思っている。干物を作りさえすれば、そのまま食べてもいいし、唐揚げや焼き漬けにもなる。
    水洗いして水分をよくきる。なめて渋いなと思うくらいの強い塩水に10〜20分漬け込む(大きさで時間が変わる)。水分をよくきり、冷蔵庫で1〜2日かけて干す。

    オキヒイラギの干物(焼き上げたもの) 干し加減はお好みで。写真は軽く干し上げて焼いたもの。それでも抵抗なく丸かじりできてうまさ濃厚で、渋味や苦味はあまりない。食べやすいのも魅力である。
    オキヒイラギの干物二杯酢漬け 小振りの干物をフライパンで炒り上げる。これを酢・砂糖の二杯酢に漬け込む。一日漬け込むと焼いた風味はそのままに全体に柔らかくなり、子供でも食べやすくなる。写真は芹の三杯酢と和えたもの。
    オキヒイラギの唐揚げ 小魚だが水洗い不要なので手間いらずである。ざっと流水などで洗い、水分をよくきる。片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げにする。さくさくと香ばしい中に微かな苦味とうま味が感じられて非常に味わい深い。ついつい手が伸びる味わいである。
    オキヒイラギのエスカベッシュ ざっと水洗いして水分をよくきり、じっくり二度揚げにする。身体が薄いので丸ごと香ばしく食べられるようになったものを、白ワインビネガー(白ワインビネガー・2倍量のハーブブイヨン・塩・砂糖・ローリエを合わせて一煮立ちさせたもの)の地に漬け込んで1日寝かせる。合わせる野菜はにんじん、セロリ、玉ねぎなど。
    オキヒイラギの煮干し、塩ゆで ざっと流水で洗い、水分を切る。強めの塩水をわかして8分くらいゆでた。ザルなどに取り、放冷して干し上げると煮干しになる。煮干しにしてもおいしいが、この放冷しただけのものを食べてもいい。おいしくて止まらなくなるかも。
    オキヒイラギの煮つけ 棘や骨が軟らかいので鮮度のいいものをそのまま煮上げることができる。非常にうま味が強いので野菜などと煮てもうまい。これは「きゃらぶき」と煮つけたもの。棘や骨が気にならず、うま味があって非常にうまい。絶品である。

    好んで食べる地域・名物料理

    千葉県内房、静岡県、山陰、高知県など

    にのぎごまめ風 土地では単に「にのぎ」でいいのかも知れない。しょうゆ、みりん、砂糖を少し煮つめてオキヒイラギの煮干しをからめて一煮立ちさせたもの。海部町では正月料理のひとつ。[徳島県海部郡海陽町海部 協力/ぬしま鮮魚店]

    加工品・名産品

    日本各地で干ものに加工されている。

    オキヒイラギの丸干し平太郎の丸干し 山口県萩市で作られている丸干し。山口県では取り分け平太郎の丸干しを好んで食べる。それだけに名品揃いである。小振りのものも混ざるのでテフロンフライパンでから煎りする。
    にろぎの丸干し 高知県では名物となっている。「にろぎ(オキヒイラギ)」に塩をして干し上げたもの。よく干し上げているので軽くフライパンで炒ればそのまま食べられる。作家の檀一雄が絶賛したことでも有名。
    ギラの丸干し 三重県尾鷲市では水揚げしたばかりのものを、すぐに塩水で立て塩にして干し上げている。特徴はかんぴんたんという堅干しである。フライパンなどでから煎りして食べると焼き上がりがきれいである。[北村商店]
    にのぎの煮干し オキヒイラギを塩ゆでて干し上げたもの。だしを取ったり、からいりしてそのまま食べたり、からいりしてしょうゆ味の地にからめて食べたりといろいろ利用できる。[ぬしま鮮魚 徳島県海部郡海陽町宍喰浦]
    ニノギ煮干しのだしにのぎの煮干し オキヒイラギを塩ゆでて干し上げたもの。水に1時間以上つけて昆布と一緒にゆっくり加熱していく。沸騰しそうになったら火を消し、昆布を取りだし、冷ます。これをこしたもの。ほんのり飴色をしただしがとれる。やや軽い味ながらところてんのつゆ、野菜の煮ものなどに使える。[ぬしま鮮魚 徳島県海部郡海陽町宍喰浦]
    にのぎの煮干し オキヒイラギを塩ゆでて干し上げたもの。テフロンフライパンでからいりして、しょうゆ、みりんを合わせて軽く煮つめたものにからめる。鷹の爪は好みで加える。[ぬしま鮮魚 徳島県海部郡海陽町宍喰浦]

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    にろぎ 高知県の名物。この干物は作家檀一雄の『美味放浪記』でとみに有名になった。このため他の地域でも「にろぎ」が使われることがある。

    参考文献・協力

    協力/江の安 日渉丸(神奈川県小田原市) ぬしま鮮魚(徳島県海部郡海陽町)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)

    地方名・市場名

    ギンジャコ
    場所三重県久木浦 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    ギンタ
    場所三重県二木島、和歌山県和歌浦・由良・白崎・切目・塩屋・周参見 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    ニシュギン
    場所三重県矢口浦 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    シイノハ
    場所京都府丹後 参考丹後地方で使われている魚名方言集 
    ホソギチ
    場所別名 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    ギラギラ
    場所和歌山県串本 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    カガミウオ カガミウヲ
    場所和歌山県加太 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    ネコクワズ
    場所和歌山県御坊 参考水族志・『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    ギンタジャコ
    場所和歌山県湯浅 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    ギッパ
    場所和歌山県田辺 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    ゼントコ
    場所富山県入善町横山 参考文献 
    ゲントク
    場所富山県魚津 参考文献 
    ダイチ
    場所広島県賀茂郡(現東広島市) 参考文献 
    ニイラゴ
    場所徳島県鳴門市北灘 参考聞取 
    ヒイラギ
    場所愛媛県三津、長崎 参考文献 
    ダイチョ ダイチヨ モチヒイラギ
    場所愛媛県伊予 参考文献 
    ヒイラゲ
    場所愛媛県宇和島市 参考文献 
    シイラ シヌフタ シイカブラ
    場所有明海 参考文献 
    オキヒイラギ
    場所標準和名 
    アブラッコ
    場所神奈川県平塚 
    シノハ
    場所福井県小浜市 備考「椎の葉」だと思われる。 参考太田正義さん(若狭小浜お魚センター) 
    ガガ
    場所福岡県北九州市 
    イチブキン
    場所静岡県沼津市戸田 参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 
    ヂンダゴ
    場所静岡県静浦 参考文献 
    オキニロギ
    場所高知県高知市 備考ヒイラギを内ニロギというのに対して外洋にいるため。 参考阪地英男さん 
    ニロギ
    場所高知県高知市浦戸湾 
    イチブ
    場所山口県萩市・下関市 参考聞取 
    イチブギン
    場所山口県萩市、下関市 
    イトグイ
    場所愛知県知多郡南知多町豊浜 
    エノハ
    場所静岡県、京都府宮津 参考聞取、文献 
    エバザコ
    場所鹿児島県南さつま市笠沙 
    ギラ
    場所千葉県内房、神奈川県横須賀市佐島、三重県尾鷲・熊野市・二木島、和歌山県田辺・湯浅・愛媛県八幡浜 参考聞取、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    ゼンメ
    場所愛知県 
    ニノギ
    場所徳島県海部郡海陽町宍喰 
    ヘイタロウ[平太郎]
    場所島根県、山口県萩 
    クチナシエバ
    参考文献 
  • 主食材として「オキヒイラギ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ