オキヒイラギ

Scientific Name / Equulites rivulatus (Temminck and Schlegel, 1845)

オキヒイラギの形態写真

SL 7cm前後になる。体は強く側偏する(平たい)、全体に銀白色で口は折り畳まれて伸ばすと長くなる。背鰭、尻鰭の棘は強く鋭い。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒイラギ科イトヒキヒイラギ属

    外国名

    学名

    Equulites rivulatus (Temminck and Schlegel, 1845)

    漢字・学名由来

    漢字 沖柊。
    由来 やや沖合にいるヒイラギの意味。『日本魚類圖説』(岡田彌一郎、内田惠太郎、松原喜代松 三省堂 初版1935)にはオキヒイラギ。〈下等食用〉とある。
    ヒイラギは
    ■ ヒイラギは長崎の呼び名で、「木のヒイラギの葉に似て棘(トゲ)があるため」。
    ■ ヒイラ「ひひらく」という古語からきていて「ひりひり痛む」の意味。この魚のトゲが鋭く、手を刺すと痛むため。
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。沿岸の浅場。
    茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、秋田県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海。東シナ海の大陸棚斜面域、朝鮮半島南岸。

    生態

    内湾に生息。
    発光する。食道の周りにある発光腺に共生している発光バクテリアによる。
    産卵期は初夏。

    基本情報

    沿岸域にいる小魚で底曳き網や定置網でとれるが、利用する地域とまったく利用しない地域がくっきりと分かれる。
    本来は非常にローカルな存在だった。高知県の「にろぎ」は作家、檀一雄などのエッセイで有名になった。また山口県の「平太郎」なども徐々に知名度を上げている。基本的には干ものになり食べられている。

    水産基本情報

    市場での評価 鮮魚ではいちども見ていない。主に干もので流通。比較的高価。
    漁法 定置網、底曳き網
    産地 高知県、徳島県、千葉県、山口県、島根県

    選び方

    干ものとして流通するもの。
    脂で焼けていないもの。変色していないもの。

    味わい

    非常に平たく身はほとんどない。
    丸干しにすることで小骨や皮など丸ごと食べて持ち味が出る。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法
    干もの、唐揚げ、煮つけ

    干もの 一般に丸干しにする。平たいので乾きやすく、皮などに旨みと香ばしさがある。

    オキヒイラギの唐揚げ唐揚げ 骨が軟らかく、小さいので丸のまま唐揚げにして美味しい。これを三杯酢などで三つ葉や芹と合わせてもいい。
    オキヒイラギの煮つけ煮つけ 棘や骨が軟らかいので鮮度のいいものをそのまま煮上げることができる。非常にうま味が強いので野菜などと煮てもうまい。これは「きゃらぶき」と煮つけたもの。棘や骨が気にならず、うま味があって非常にうまい。絶品である。

    好んで食べる地域・名物料理

    千葉県内房、静岡県、山陰、高知県など

    にのぎごまめ風 土地では単に「にのぎ」でいいのかも知れない。しょうゆ、みりん、砂糖を少し煮つめてオキヒイラギの煮干しをからめて一煮立ちさせたもの。海部町では正月料理のひとつ。[徳島県海部郡海陽町海部 協力/ぬしま鮮魚店]

    加工品・名産品

    丸干し 千葉県内房「ぎら」、静岡県「えのは」、高知県「にろぎ」、島根県・山口県「平太郎」、と呼ばれ干物に。やや上干にする。

    オキヒイラギの丸干し平太郎の丸干し 山口県萩市で作られている丸干し。小振りのものも混ざるのでテフロンフライパンでから煎りする。
    にのぎの煮干し オキヒイラギを塩ゆでて干し上げたもの。だしを取ったり、からいりしてそのまま食べたり、からいりしてしょうゆ味の地にからめて食べたりといろいろ利用できる。[ぬしま鮮魚 徳島県海部郡海陽町宍喰浦]
    ニノギ煮干しのだしにのぎの煮干し オキヒイラギを塩ゆでて干し上げたもの。水に1時間以上つけて昆布と一緒にゆっくり加熱していく。沸騰しそうになったら火を消し、昆布を取りだし、冷ます。これをこしたもの。ほんのり飴色をしただしがとれる。やや軽い味ながらところてんのつゆ、野菜の煮ものなどに使える。[ぬしま鮮魚 徳島県海部郡海陽町宍喰浦]
    にのぎの煮干し オキヒイラギを塩ゆでて干し上げたもの。テフロンフライパンでからいりして、しょうゆ、みりんを合わせて軽く煮つめたものにからめる。鷹の爪は好みで加える。[ぬしま鮮魚 徳島県海部郡海陽町宍喰浦]

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    にろぎ 高知県の名物。この干物は作家檀一雄の『美味放浪記』でとみに有名になった。このため他の地域でも「にろぎ」が使われることがある。

    参考文献・協力

    協力/ぬしま鮮魚(徳島県海部郡海陽町)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)

    地方名・市場名

    ニイラゴ
    場所徳島県鳴門市北灘 参考聞取 
    オキヒイラギ
    場所標準和名 
    アブラッコ
    場所神奈川県平塚 
    ガガ
    場所福岡県北九州市 
    イチブキン
    場所静岡県沼津市戸田 参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 
    オキニロギ
    場所高知県高知市 備考ヒイラギを内ニロギというのに対して外洋にいるため。 参考阪地英男さん 
    ニロギ
    場所高知県高知市浦戸湾 
    イチブ
    場所山口県萩市 
    イチブ
    場所下関市 
    イチブギン
    場所山口県萩市、下関市 
    イトグイ
    場所愛知県知多郡南知多町豊浜 
    エノハ
    場所静岡県 
    エバザコ
    場所鹿児島県南さつま市笠沙 
    ギラ
    場所千葉県内房、神奈川県横須賀市佐島、三重県熊野市、愛媛県八幡浜 
    ゼンメ
    場所愛知県 
    ニノギ
    場所徳島県海部郡海陽町宍喰 
    ヘイタロウ[平太郎]
    場所島根県、山口県萩 
  • 主食材として「オキヒイラギ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ