コバンヒイラギ

Scientific Name / Gazza minuta (Bloch, 1795) 

コバンヒイラギの形態写真

15cm SL 前後になる。強く側へんし、全体に銀色で暗色斑が散らばる。両顎に歯がある。
コバンヒイラギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
15cm SL 前後になる。強く側へんし、全体に銀色で暗色斑が散らばる。両顎に歯がある。15cm SL 前後になる。強く側へんし、全体に銀色で暗色斑が散らばる。両顎に歯がある。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒイラギ科コバンヒイラギ属

    外国名

    学名

    Gazza minuta (Bloch, 1795) 

    漢字・学名由来

    漢字 小判柊 Standard Japanese name / Kobanhiiragi
    由来・語源 小判型のヒイラギ科の魚という意味。
    〈ヒヒラギ科コバンヒヒラギ屬 Gagga (新称) コバンヒヒラギ Gazza minuta (BLOCH)  (新称) 〔臺灣紅頭嶼礁から印度洋に及ぶ〕〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、内田惠太郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    Bloch
    Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。内湾、汽水域。
    鹿児島県・南さつま市笠沙、宮崎県、沖縄島。
    台湾南部、浙江省、広東省、海南島、トンキン湾、インド-西太平洋。

    生態

    基本情報

    九州でも見つかっているが、沖縄本島以南に多いのではないか?
    今のところ、発見された個体数が少なく明確な情報はない。
    珍魚度 国内にはほとんどいない。

    水産基本情報

    定置網などの少量混ざるもの。ほとんど利用されていない

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/伊東正英さん(鹿児島県南さつま市笠沙)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「コバンヒイラギ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ