このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「オキヒイラギ」はこちら >>
|
|
|
 |
形態◆体は強く側偏する(平たい)、全体に銀白色で口は折り畳まれて伸ばすと長くなる。背鰭、尻鰭の棘は強く鋭い。 |
スズキ目(Perciformes) について◆
■世界中のあらゆる水域に生息。脊椎動物中最大のグループ。
■17亜目148科約1496属約9293種。
スズキ亜目(Percoidei) について◆
■世界72科約529属約2865種。
■タイ科、アジ科、スズキ科、ハタ科など重要な種を含む科が目白押し。
|
ヒイラギ科(Leiognathidae) について◆
■インド~西太平洋域に約24種。
■食用種にヒイラギ、オキヒイラギ。
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
スズキ目スズキ亜目
|
ヒイラギ科ヒイラギ属
|
|
魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級
食べ方◆干物/唐揚げ
○美味
|
大きさ◆■7センチ前後になる。
|
生息域◆■琉球列島を除く南日本。 |
生態◆調べているところ。 |
市場での評価・取り扱われ方◆
■干物として流通するもの。千葉県、高知県、山口県などでは名物となっている。 |
オキヒイラギの加工品◆
■千葉県内房「ぎら」、静岡県「えのは」、高知県「にろぎ」、島根県・山口県「平太郎」、と呼ばれ干物に。やや上干にする。 |
オキヒイラギの基本◆
■関東東海などで漁獲釣れるヒイラギ科は本種とヒイラギである。
■ヒイラギは防波堤など岸辺近くにいるのに対して、本種はやや沖合いにいて、もっぱら定置網などで漁獲される。 |
漁獲方法◆釣り/定置網
|
漢字◆「沖魚へんに冬」、「沖柊」。
由来◆
■やや沖合にいるヒイラギの意味。 |
呼び名・方言◆
■静岡県での呼び名は「エノハ」。
■千葉県内房では「ギラ」。
■島根県、山口県萩では「ヘイタロウ(平太郎)」。
■鹿児島県南さつま市笠沙では「エバザコ」である。
■「オキニロギ」、「ニロギ」、「ヒイラ」、「イチブ」、「ギラギラ」、「ギンタ」、「ゲントク」、「ヒイラゲ」、「モチヒイラギ」。 |
釣り◆■調べているところ。 |
|
◆食べてみる◆
干物は絶品である。軽くあぶって食べるのだか、細かいものの方が骨が柔らかくうまい。魚焼き網ではなく、テフロンフライパンをよく洗い空煎りするのが簡単でいい。
鮮魚は唐揚げにするのが無難。骨ごと香ばしく食べられる。
食のメモ◆
●本種は高知県での名物「にろぎ」である。この干物は作家檀一雄の『美味放浪記』でとみに有名になった。
●同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
●参考/『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
■市場魚貝類図鑑データベースから
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
 |
高知県高知市『土佐の廣丸』の「にろぎ」。香ばしく、しかも脂がのっている。ワタがほんの微かに苦いのがまたいい。非常に美味。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.