SL 60cmほどになる。側扁(左右に平たい)し、体高が高く横から見ると円形に近い。大きくなるほど楕円形になる。小型魚には黒い不定形の斑文があり、大きくなるに従って不明瞭になる。また大型になるに従い口の周りが白くなる。[成魚]
イシガキダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![SL 60cmほどになる。側扁(左右に平たい)し、体高が高く横から見ると円形に近い。大きくなるほど楕円形になる。小型魚には黒い不定形の斑文があり、大きくなるに従って不明瞭になる。また大型になるに従い口の周りが白くなる。[成魚]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/22/Thumb630/isigakidai.jpg)
![SL 60cmほどになる。側扁(左右に平たい)し、体高が高く横から見ると円形に近い。大きくなるほど楕円形になる。小型魚には黒い不定形の斑文があり、大きくなるに従って不明瞭になる。また大型になるに従い口の周りが白くなる。[幼魚/全長38cm]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/22/Thumb630/isigakidai000.jpg)
![SL 60cmほどになる。側扁(左右に平たい)し、体高が高く横から見ると円形に近い。大きくなるほど楕円形になる。小型魚には黒い不定形の斑文があり、大きくなるに従って不明瞭になる。また大型になるに従い口の周りが白くなる。[幼魚/全長6cm]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/22/Thumb630/isigakidai0.jpg)
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目イシダイ科イシダイ属外国名 Spotted knifejaw, 台湾/斑石鯛学名 Oplegnathus punctatus (Temminck and Schlegel, 1844)漢字・学名由来 漢字 石垣鯛
由来・語源 倉場富三郎の命名か? 田中茂穂は「何地の称呼か不明である」としている。『魚名集覧』(角川書店・日本常民文化研究所 1943年昭和18-1958年昭和33)などを包括した『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂 1981)には神奈川県三崎での呼び名に「イシガキダイ」がある。若い個体の文様が石垣を思わせるため。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]