アシナガモエビ
Scientific Name / Heptacarpus futilirostris (Bate,1888)
体長30mm前後になる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なものー 分類 節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱エビ上目十脚目抱卵亜目十脚目コエビ下目モエビ科ツノモエビ属外国名 ー学名 Heptacarpus futilirostris (Bate,1888)漢字・学名由来 漢字 脚長藻蝦、脚長藻海老
由来・語源 脚が長い藻場にいるエビの意味。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。函館湾から九州南部。生態 ー基本情報 瀬戸内海などでは小エビ類として扱われているもの。
単一種で流通することは少ない模様。
小エビ類の優占種は本種、ホッコクエビ、アシナガモエビ、アカシマモエビなど様々。水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法天ぷら(かき揚げ)、素揚げ、つゆ
かき揚げ 硬いのは額角(頭部にあり角上に伸びた部分)のみなのでできれば取り、かき揚げにする。全体に柔らかいので食べやすい。
素揚げ 丸のまま素揚げにして、香ばしくてうまい。
つゆ 昆布だしでゆで、このゆで汁にみりん、薄口醤油で味つけする。これで素麺(そうめん)を食べるのが兵庫県明石市などでの食べ方。
●兵庫県明石市『明石浦漁業協同組合』ではナイカイスジエビ、アシナガモエビ、アカシマモエビを「モチエビ」として水揚げしている。3種類とも料理法など共通する。好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 えびおから いわゆる甘辛味のおからにナイカイスジエビ、アシナガモエビなどが入ったもの。銘品だ『井野豆腐店(兵庫県明石市)』釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 ー