フグ

一般的に「フグ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。

フグとは? 語源と由来


基本的にフグ目フグ亜目フグ科・ハコフグ科・ウチワフグ科の魚をフグというが、取り分けフグ科のフグこそがフグと考えても間違いではない。
「河豚は食いたし命は惜しし」という諺もあるようにフグ科の魚にはテトロドトキシンという毒を持つ種が多いのも特徴である。
考古学者の森浩一は、島根県大社町(現出雲市)にある縄文時代の、菱根遺跡から大量のフグの骨が出土したと述べている。フグは縄文時代以来の食用魚なのである。
非常に歴史的な食用魚で豊臣秀吉が朝鮮出兵のおりに出した「河豚禁食令」などで、食べられないときがあったのだとまことしやかに語られるが、あり得ない話である。フグは今日まで連綿と食べられていた。
フグの語源に関しては清水桂一の『たべもの語源辞典』によくまとめられている。本来はフグとは言わず、フクといった。フグとしたのは江戸での間違いである。
〈砂の中にいるゴカイなどを吹いて拾って食べるので、「吹く」がフクになる〉、〈(腹を)ふくらませるから、「ふく」〉、〈ふくらんだ姿が瓢箪(ふくべ)のようだからフクベの名がついた〉、〈フクルルトト(腫れるという意味か?)がフクトになり、フク・フグになる〉いずれにしろ体が膨れる魚という意味だ。
漢字、河豚は隋書にもあり中国のもので、国内では鰒である。「川の豚」とは河川に入ることも多いメフグのことだとされている。和漢三才図会には河豚として「ふくと」としていて、〔和名は布久、布久閉ともいう〕とある。

「フグ」と呼ばれる水産物一覧

印は「フグ」ですがそれ以外はフグの仲間ではありません。



呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる