シマフグ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目フグ科トラフグ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Striped puffer
|
学名 | Takifugu xanthopterus (Temminck & Schlegel,1850)
|
漢字・学名由来 | 漢字 縞河豚 Standard Japanese name / Simafugu Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。
青森県〜九州南岸の太平洋、日本海沿岸、伊豆諸島、東シナ海。瀬戸内海・有明海に多い。
希/北海道太平洋沿岸。
沿海州オルガ湾、朝鮮半島全沿岸、渤海、黄海、済州島、中国東シナ海・南シナ海沿岸、台湾。
生態
ー
基本情報
北海道から九州までときにまとまってとれる。冬から春にかけて入荷してくるもので、庶民的な値段のフグである。九州などでは料理店などでも手頃な値段で提供している。
トラフグ属の中でも水分が多く、味はイマイチである。上品な味つけではなく、いろいろ工夫して総菜魚として活用すべきだろう。
珍魚度 珍しい魚ではないが、一般人は手に入れにくい。
売り買いなど取り扱いにはフグ調理師免許が必要。またフグ調理師免許がない場合には申請して許可をえた小売店などで購入すべき
水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。安い。
漁法 釣り、定置網
産地 長崎県など
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。体色は意外に当てにならない。
味わい
旬は冬から春
皮には強い棘がある。皮ははぎやすい。骨はやや硬い。
透明感のある白身だが、鮮度は落ちやすい。水分が多いのでしっかり抜いてから使いたい。
白子は美味。骨、あらなどからいいだしが出る。
【毒性】
強毒/肝臓、卵巣 弱毒/腸 無毒/白子(精巣)、皮、筋肉
フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考文献 場所三重県鳥羽、和歌山県雑賀崎・県南部
参考文献 場所兵庫県明石
参考島根県水産技術センター 場所島根県全域
参考文献 場所有明海
参考文献 場所福岡県柳河
参考文献 場所福岡県柳河・中島・有明海
参考文献 場所福岡県玄海
参考文献 場所秋田県象潟、新潟県寺泊、富山県東岩瀬・新湊・氷見
備考徳島県宍喰漁業協同組合、福岡県長浜鮮魚市場 参考聞取 場所徳島県徳島市漁業協同組合・海部郡海陽町・美波町伊座利、福岡県福岡市
参考文献 場所長崎