カラス
代表的な呼び名ガトラ
カラスの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。
日本海南西海域、福岡県津屋崎、長崎県生月・五島列島・橘湾、熊本県牛深、東シナ海北部。
希/北海道釧路沖、青森県金ケ沢、岩手県、紀伊水道。
沿海州、朝鮮半島全域、黄海、済州島、中国東シナ海沖合。
生態
ー
基本情報
国内海域よりも朝鮮半島・中国沿岸域に多い。古く、東シナ海や黄海近くで漁をしていたときは、入荷が多かった模様。
現在はトラフグと比べるととれる量が少なく。流通上でときたま見かける程度だ。漁獲量が減ってしまったのは山陰、九州北部からの日本海、韓国や中国との海域近くでの漁が減ったせいではないかと思う。
秋から春にかけて主に九州から入荷してくる。トラフグの白に対して黒と呼ばれる。価格はトラフグと比べると安いが、フグ科の中ではトラフグに次いで高価である。非常に味がいい。
フグ調理は専門家に任せるべき。自分で料理する場合は自己責任で
水産基本情報
市場での評価/入荷量は非常に少ない。高価。
漁法/延縄
産地/山口県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は秋〜春。
皮には棘があり、表皮を削り落として使えるのはトラフグと同じ。骨はあまり硬くはない。
少し水分が多いが、寝かすと適度に締まる。火を通すと適度に硬くなる。
卵巣と肝臓(肝)は強毒
筋肉、皮膚、精巣(白子)は無毒
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
カラスの料理法/煮る(鍋、煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)、生食(刺身、たたき)、焼く(つけ焼き)、揚げる(唐揚げ)、皮(皮ポン酢)、白子(白子焼き)、煮る(煮つけ)、ひれ酒
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー