ヒガンフグ
代表的な呼び名アカメフグ
ヒガンフグの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
料理法・レシピ
重宝します、ヒガンフグの塩もんコラム
鍋らしい鍋がおいしい時季の鍋終いはヒガンフグ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目フグ科トラフグ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Globefish, Blowfish, Puffer
|
学名 | Takifugu pardalis (Temminck and Schlegel, 1850)
|
漢字・学名由来 | 漢字 彼岸河豚 Higanfugu Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。日本各地。浅い岩礁域。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海、北海道南西部〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海。
朝鮮半島沿岸、渤海、黄海、済州島。
生態
ー
基本情報
関東では「あかめふぐ」と呼ばれているので要注意である。本種も標準和名のアカメフグは白子が食べられるが、本種は食用不可だ。あくまでも標準和名のヒガンフグについてだ。
琉球列島をのぞく、国内全域で水揚げのある中型のフグだ。冬になると入荷が増え、5月、6月くらいまで市場で見かける。「彼岸河豚」、「三月河豚」などの呼び名通りに、流通上で見かける機会が多くなるのは春。市場に春を感じさせてくれる魚でもある。関東などではトラフグと比べると安いので、ショウサイフグとともに人気が高い。
産卵後以外は比較的味がよく、フグのなかではやや高値がつく。養殖されていないので総て天然。
テトロドトキシンを含む魚だということを忘れないこと。
珍魚度 珍しい魚ではなく食用魚だ。ただし消費地では管理が行き届いていて、めったに丸のままを見る機会がない。
水産基本情報
市場での評価 冬から春にかけて入荷してくる。やや高値。
漁法 釣り、定置網
産地 神奈川県、宮城県
漁法 釣り、定置網
産地 神奈川県、宮城県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は秋から春。初夏にも味のいい個体がある。
皮は硬く剥きやすい。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身でトラフグ属の中でも比較的しまっている。
食用となるのは筋肉だけなので、生殖巣が膨らんでくると歩留まりが極端に悪くなる。
皮は硬く剥きやすい。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身でトラフグ属の中でも比較的しまっている。
食用となるのは筋肉だけなので、生殖巣が膨らんでくると歩留まりが極端に悪くなる。
筋肉は無毒だとされてきたが弱毒の固体もある。精巣(白子)は弱毒。肝臓と卵巣は猛毒。皮膚と腸は強毒。腎臓や脳みそ、目などの毒性は不明だが、ていねいに取り去る。
栄養
ー
危険性など
筋肉以外は食用不可。テトロドトキシンを含む。
食べ方・料理法・作り方
ヒガンフグの料理法・調理法・食べ方/煮る(鍋、煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)、生食(刺身、焼き切り)、揚げる(唐揚げ)、焼く(幽庵焼き、塩漬け、干もの、ポン酢焼き、酒塩焼きなど)、ソテー(韓国風焼き魚)
みがき(毒の除去済み)を買って作ったもの。身は適当に切り、湯通しして冷水に落として表面のぬめりを流す。これを昆布だしに酒・塩味で煮ながら食べる。野菜などはお好みで。
身は適度に締まり、微かに甘味があって味わい深い。ポン酢や柑橘類と醤油で食べるととてもうまい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
千葉県外房でのフグかっとう釣りでは本種も狙いのもの。味がいいので人気があるが、数は釣れない。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
アカメ
参考京都府 場所京都府丹後地方
参考京都府 場所京都府丹後地方
オンビキ
参考文献 場所兵庫県明石
参考文献 場所兵庫県明石
モンバフグ
参考文献 場所兵庫県浜坂
参考文献 場所兵庫県浜坂
サンガツフグ[三月河豚]
参考文献 場所宮城県松島
参考文献 場所宮城県松島
アカフグ
参考文献 場所富山県氷見
参考文献 場所富山県氷見
チンチンフグ
参考文献 場所島根県浜田
参考文献 場所島根県浜田
モチダフグ
参考文献 場所広島県旧加茂郡
参考文献 場所広島県旧加茂郡
ヒンガンフグ
参考文献 場所神奈川県三崎
参考文献 場所神奈川県三崎
ヨリトフグ
参考林一兵衛さん、文献 場所神奈川県三崎、三重県・志摩市大王町
参考林一兵衛さん、文献 場所神奈川県三崎、三重県・志摩市大王町
ナゴヤフグ[名古屋河豚] ナゴヤ
参考文献 場所神奈川県三崎、兵庫県淡路
参考文献 場所神奈川県三崎、兵庫県淡路
ヒガンフグ
参考文献 場所神奈川県三崎、山口県下関、福岡県柳河
参考文献 場所神奈川県三崎、山口県下関、福岡県柳河
ヒガンブク
参考文献 場所福岡県志賀島
参考文献 場所福岡県志賀島
ナメラフグ
参考文献 場所福岡県玄海
参考文献 場所福岡県玄海
モガンバ[藻がんば]
備考藻に居る「がんば」、フグという意味。 参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市小浜
備考藻に居る「がんば」、フグという意味。 参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市小浜
モフグ
参考文献 場所香川県
参考文献 場所香川県
アカメフグ[赤目河豚]
場所秋田県男鹿、関東、熊本県天草
場所秋田県男鹿、関東、熊本県天草
コメフグ
場所石川県七尾市七尾魚市場
場所石川県七尾市七尾魚市場
メアカフグ[目赤河豚]
場所宮城県石巻、静岡県伊豆
場所宮城県石巻、静岡県伊豆