マフグ
マフグの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目フグ科トラフグ属
|
---|---|
外国名 | Globefish, Blowfish, Puffer
|
学名 | Takifugu porphyreus (Temminck and Schlegel, 1850)
|
漢字・学名由来 | 漢字 真河豚。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。
オホーツク海西部、北海道〜九州南岸の日本海沿岸・日本海中央部・東シナ海沿岸、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海。間宮海峡、朝鮮半島東岸・南岸、渤海、黄海、済州島、中国東シナ海沿岸、台湾北部。
生態
産卵期は4月〜7月。
北にいくほど遅い。
基本情報
日本全国にいるやや大型のフグである。毒があるので、食べるためには毒の除去が必要となる。とくにまとまって水揚げされ比較的庶民的な価格のフグとして、人気がある。
珍魚度 一般人には取り扱うことが出来ない。食べるだけなら比較的たやすく手に入る。
水産基本情報
市場での評価 寒い時季などに入荷量が増える。安い。活魚はやや高値。
漁法 刺し網、釣り、定置網
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。斑文などがくっきりしていて、目が澄んでいるもの。
味わい
旬は冬
鱗はなく一枚革を思わせる。皮は厚みがある。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で水分が多い。熱を通すと硬く締まる。
料理の方向性 少々水っぽく、味わいに欠けるところがあるものの、クセのない白身でイヤミもない。汁ものや煮つけなど液体をかいした料理法が合う。焼くならば干すなどして水分を抜くといい。刺身はフグだからといって薄造りにするのではなく、分厚く切りつけてもいい。安い魚なので煮つけや鍋ものなどに気軽に使えるのも魅力。
栄養
ー
危険性など
毒性/卵巣と肝臓は猛毒。皮膚と腸は強毒。筋肉と精巣は無毒。
●フグは専門家が毒部分を除去したものを買うこと。
食べ方・料理法・作り方
マフグの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(鍋物、煮つけ)、汁(みそ味、塩味)、焼く(焼きもの)、揚げる(唐揚げ、フライ)、ソテー(ムニエル)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■歳時記では「冬」。
■白子のことを「西施乳」という。西施は春秋時代(紀元前の中国)、越王勾践に愛された美女。
地方名・市場名
フグト フグトン
参考文献 場所和歌山県雑賀崎・白浜
参考文献 場所和歌山県雑賀崎・白浜
ナメタロウ
参考文献 場所島根県
参考文献 場所島根県
モンツキ
参考文献 場所広島県賀茂郡
参考文献 場所広島県賀茂郡
メイジョ
参考文献 場所新潟県
参考文献 場所新潟県
ショウサイ
参考文献 場所東京
参考文献 場所東京
ナメラ
参考文献 場所東京都
参考文献 場所東京都
マフグ
参考文献 場所神奈川県三崎
参考文献 場所神奈川県三崎
フグ
参考文献 場所福岡県玄海
参考文献 場所福岡県玄海
クロフグ
参考文献 場所福島県小名浜
参考文献 場所福島県小名浜
メアカ
参考文献 場所高知県御畳瀬
参考文献 場所高知県御畳瀬
ナメタ
場所山口県萩市
場所山口県萩市
ホンフグ ナメタレ
参考文献より。
参考文献より。