アカメフグ
アカメフグの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目フグ科トラフグ属
|
---|---|
外国名 | Red-eye puffer
|
学名 | Takifugu chrysops (Hilgendorf 1879)
|
漢字・学名由来 | 漢字 赤目河豚(akamefugu) Hilgendorf Franz Martin Hilgendorf(フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ)。動物学者。お雇い外国人教師として来日。第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行う。魚類の採取を積極的に行い。魚河岸や江ノ島に通い。函館など日本各地を旅行した。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深100mよりも浅い藻場・岩礁域。
福島県〜土佐湾の太平洋沿岸、希に九州北部。
朝鮮半島南岸。
生態
産卵期は3月〜8月。
盛漁期は秋。
1歳で平均22センチ、2歳で平均27センチ。
基本情報
関東ではヒガンフグのことを「あかめふぐ」というので注意した方がいい。
福島県〜高知県の太平洋沿岸の浅場に生息するが、漁ではめったにあがらない。まれに定置網などで揚がっても廃棄されることが多い。食用フグで、フグの取り扱いができるなら取り扱える魚だが、めったに流通上で見かける機会はない。比較的おいしいフグである。
珍魚度 珍しい魚ではないが、流通しないのと廃棄されることが多いので、手に入れるのはとても難しい。
水産基本情報
市場での評価 希に入荷してくる。フグ類では安い。
漁法 定置網
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は秋から春。
皮は厚く剥きやすい。骨はやや硬く、透明感のある白身。
あらなどからいいだしが出る。白子は非常に美味。
フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で
栄養
ー
危険性など
肝臓、卵巣、皮は強毒、腸は弱毒、筋肉と精巣(白子)は無毒
食べ方・料理法・作り方
アカメフグの料理・レシピ・食べ方/煮る(鍋、煮つけ)、生食(刺身)、焼く(ポン酢焼き、白子焼き)
水洗いして内臓などを取り、ていねいに毒を取り除く。筋肉と頭部はペーパータオルなどでくるみ、1日寝かせる。これで余分な水分がぬける。以上はフグ調理師などにお願いするといい。
頭部などを適当に切り、湯通しして氷水に放ち、霜降りにする。水分をよくきる。これを野菜や豆腐と一緒に昆布だしに塩・酒の地で煮ながら食べる。
フグ類の中では身が締まっていて、身にうま味がある。おいしいだしも楽しめる。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
メアカ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県二木島、和歌山県白崎・瀬戸
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県二木島、和歌山県白崎・瀬戸
メアカフグ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県塩屋
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県塩屋
オキフグ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県白崎
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県白崎
アカメフグ
参考『図説有用魚類千種』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版) 場所神奈川県三崎
参考『図説有用魚類千種』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版) 場所神奈川県三崎
アカフグ
参考日比野友亮さん、静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分譲 場所静岡県白浜・田牛、三重県志摩市和具
参考日比野友亮さん、静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分譲 場所静岡県白浜・田牛、三重県志摩市和具
アカメ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県稲取・田牛・須崎・土肥
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県稲取・田牛・須崎・土肥
ヒガンフグ
参考文献 場所山口県下関
参考文献 場所山口県下関