ナシフグ
体調25センチ前後になる。尻鰭、尾鰭下の部分が白く、胸鰭の後ろの斑紋は白地に褐色の不定形。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目フグ科トラフグ属
|
---|---|
外国名 | Purple puffer
|
学名 | Takifugu vermicularis (Temminck and Schlegel)
|
漢字・学名由来 | 漢字 梨河豚 |
地方名・市場名 | チーフグ チーブク 参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市小浜 ショウサイフグ ナジブク フグトン |
概要
生息域
海水魚。
山口県日本海側〜九州北岸・西岸・対馬、有明海、瀬戸内海。[少ない]新潟県佐渡〜島根県浜田。渤海、黄海、済州島、中国浙江省以北の東シナ海沿岸、朝鮮半島南岸・西岸。
生態
ー
基本情報
海域によっては筋肉にも毒を持つ。
流通する上での危険がある。
トラフグのなかでも味は上位にあり、決まった海域のものを食べる限りは安全。
将来的には毒を持つ海域が特定できるとよいのでは。
水産基本情報
市場での評価 非常に限定的な流通。関東などには馴染みがなく、一定の評価もない。
漁法 底引き網、定置網
産地 香川県、長崎県、熊本県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
肝臓、卵巣、皮は猛毒、精巣、筋肉は無毒。
厚生労働省●ナシフグは基本的には食用不可。「ただし、筋肉は有明海、橘湾、香川県および岡山県の瀬戸内海でっ漁獲されたものに限り食用可。精巣は有明海および橘湾で漁獲され、長崎県が定める要領に基づき処理されたものに限り食用可」とされている。
フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法 汁(鍋、みそ汁ほか)、刺身、煮つけ、焼きもの
刺身◆やや水分の多さを感じるが、トラフグのように水分をふきんなどでとって刺身にすると美味。味としてはトラフグ、ヒガンフグに準じる美味だと思う。
汁(鍋)◆いちばん単純な「ちり鍋」がうまい。熱を通すとしまり、うま味が強まる。いいだしも出る。
煮つけ◆やや淡い味つけの煮つけにして酒の肴にいい。濃厚な味つけにするとご飯に合う。
唐揚げ◆クセのない味わいながら揚げると身が締まり、食感が良く身の口の中でほぐれるのが心地よい。
焼きもの◆粕漬けや幽庵焼きにして美味。
刺身◆やや水分の多さを感じるが、トラフグのように水分をふきんなどでとって刺身にすると美味。味としてはトラフグ、ヒガンフグに準じる美味だと思う。
汁(鍋)◆いちばん単純な「ちり鍋」がうまい。熱を通すとしまり、うま味が強まる。いいだしも出る。
煮つけ◆やや淡い味つけの煮つけにして酒の肴にいい。濃厚な味つけにするとご飯に合う。
唐揚げ◆クセのない味わいながら揚げると身が締まり、食感が良く身の口の中でほぐれるのが心地よい。
焼きもの◆粕漬けや幽庵焼きにして美味。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
讃岐でんぶぐ●香川県が商標登録したブランド。瀬戸内海でとれたナシフグをみがき(毒を除去)販売促進している。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー