ウチムラサキ
代表的な呼び名オオアサリ
ウチムラサキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マルスダレガイ科マツヤマワスレ亜科ウチムラサキ属
|
---|---|
外国名 | Purplish washington-clam
|
学名 | Saxidomus purpurata (Sowerby,1852)
|
漢字・学名由来 | 漢字 内紫 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。北海道南西部から九州。朝鮮半島、中国大陸。
潮間帯から水深10メートルくらいの砂礫地。
生態
産卵期は秋。
基本情報
三河湾周辺や伊勢志摩などで「大アサリ」として焼いて売っているところが多く、宿にとまっても必ず出てくるなど観光資源ともなっている。大型で食べる部分が多いので、魅力的なのかも知れない。東京湾などでもとれる貝だが、食用貝として重要なのは愛知県、三重県だと思う。
基本的な食べ方は焼く、だが意外に一般家庭では難しい。また軟体は熱を通すと硬くなるなどもあって、なかなか需要が生まれない。関東で値が安いのはこの料理法の難しさからだ。
海獣のラッコの餌としても有名。
基本的な食べ方は焼く、だが意外に一般家庭では難しい。また軟体は熱を通すと硬くなるなどもあって、なかなか需要が生まれない。関東で値が安いのはこの料理法の難しさからだ。
海獣のラッコの餌としても有名。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は少なくはない。貝殻が厚く、重いため、あまり高くなく、ときに安値となる。
漁法 潜水漁
産地 愛知県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きていて、貝殻がしっかり閉じているもの。
味わい
旬は夏から初秋だろうか?
貝殻が厚く、歩留まりはやや悪い。足の生、熱を通しての色合いはきれいではない。
足、水管は熱を通すと硬くなる。ひも、貝柱は煮ても焼いてもあまり硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
焼く(焼き貝)、汁(みそ汁、トマトスープ)、生食(湯引き)
好んで食べる地域・名物料理
愛知県 「オオアサリ(大あさり)」として売られている。片方の貝を剥き取り、スーパーに並んでいる。
三重県 「オオアサリ(大あさり)」としてスーパーに並んでいる。
大貝の炊きこみ 〈晩飯 ー貝の炊きこみごはん、豆腐の澄まし汁、こうこ 寒い冬の時期には、大貝など生貝が手に入る。その貝を利用した炊きこみごはんは、冬の晩飯としてからだが温まって喜ばれる。殻から出した貝の身はきれいに洗って砂をとり、きざんで、米と水と醤油と一緒に薄味に炊く。豆腐の澄まし汁をつける。〉[P68 『聞書き 兵庫の食事』(農山漁村文化協会)1992]
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
イシワリ
参考『大柿町の海辺の生き物 町制45周年記念誌』(監修/久家光雄 編集/大柿町海辺の生き物調査団) 場所広島県江田島市大柿町
参考『大柿町の海辺の生き物 町制45周年記念誌』(監修/久家光雄 編集/大柿町海辺の生き物調査団) 場所広島県江田島市大柿町
シオフキ
参考聞取 場所徳島県鳴門市北灘
参考聞取 場所徳島県鳴門市北灘
オオアサリ[大浅蜊]
備考近年は関東の市場でも。 場所愛知県師崎(愛知県全域)、関東の市場
備考近年は関東の市場でも。 場所愛知県師崎(愛知県全域)、関東の市場
オオガイ[大貝]
場所兵庫県明石市
場所兵庫県明石市
オバガイ
場所愛知県渥美
場所愛知県渥美
ホンジョウガイ[本庄貝]
場所兵庫県姫路市
場所兵庫県姫路市
イシオイ イシガイ イシワリガイ イッセ イッセイ イワハマグリ オオアサリ オオガイ オオノガイ オオハマグリ オガイ オキアサリ オキガイ オクガイ オトコゲッコ クチビト サバカイガラ スミガイ ダイナンアサリ タコガイ タコッケェ デェナンアサリ デェランアサリ バガイ ハカマナス ハシダテガイ ハマグリ ホンジョウガイ ヨメゲア
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)