ハコフグ

ハコフグの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長25cm前後になる。四角形の箱状で、体に目立った棘や隆起などはない。六角形の独特の模様が特徴。全身が板状鱗で覆われていて、口、鰭、尾の部分のみを動かすことができる。
体長25cm前後になる。四角形の箱状で、体に目立った棘や隆起などはない。六角形の独特の模様が特徴。全身が板状鱗で覆われていて、口、鰭、尾の部分のみを動かすことができる。
体長25cm前後になる。四角形の箱状で、体に目立った棘や隆起などはない。六角形の独特の模様が特徴。全身が板状鱗で覆われていて、口、鰭、尾の部分のみを動かすことができる。
六角形の独特の模様が特徴。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目ハコフグ科ハコフグ属
外国名
Black-spotted boxfish
学名
Ostracion immaculatus Temminck and Schlegel, 1850
漢字・学名由来

漢字 箱河豚 Standard Japanese name / Hakofugu
由来・語源 東京、高知、九州など日本各地での呼び名。形が箱形であるため。

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名
コンゴウフグ
参考林市兵衛さん 場所三重県志摩市波切 
コンゴウ
参考阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所徳島県由岐町 
イシフグ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県戸田 
アワモチ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県稲取 
ウミスズメ カクフグ キツネ コウコウフグ コウゴウフグ コウゴウブク コオゴオフグ コオボオフグ コゴウオ ゴコウオ コゴメフク コゴメフグ コブク シュウリ シュウレ スッポ セキフグ ハコシュウリ ハコマクラ マクライオ マックワバク モチゴメブク モチゴメユオ モモシュウリ ヨメジョウフグ
参考文献より。 

概要

生息域

海水魚。内湾の浅い海域。
北海道根室〜九州南岸の大平洋沿岸、青森県〜九州南岸の日本海東シナ海沿岸、瀬戸内海、屋久島。
朝鮮半島東岸・南岸、済州島、香港。

生態

基本情報

日本各地で水揚げがあるものの、硬い体をしているために利用されている地域は少ない。
長崎県五島列島などでは「かっとっぽ」というハコフグを使った料理が名物になっているが、原則肝が食用不可になっているので幻の味になりつつある。
本種に関しては毒に関しての研究を進めてもらいたい。
珍魚度 沿岸域に普通にいる魚である。ただし流通しない上ので自分で釣り上げるか、探すしかない。

水産基本情報

市場での評価/主に産地周辺で流通する。全国流通はほぼしない。
漁法/定置網
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は不明。
鱗が亀の甲羅のように硬く、比較的柔らかい腹部に孔を開けて食べる。
筋肉は少なく、透明感があり、やや柔らかい。
肝がおいしい魚である。その肝が使えないとなると味わい半減である。

栄養

危険性など

パリトキシンをもっている個体がある。体表にパフトキシンという毒を持つ。肝臓、卵巣など内臓は食用不可。

食べ方・料理法・作り方

ハコフグの料理・レシピ・食べ方/焼く(みそ焼き)、生食(湯引き、刺身)
ハコフグのみそ焼き 腹部から刃物を入れて硬い板状のものを切り取る。大きな肝が入っているが捨てて、筋肉だけにする。内面をよく洗い、水分を切る。みそ・みりん・酒を合わせて練り、適当に切った実と合わせて戻し、上火で焼き上げる。
肝入りと比べると格段に味が劣るが、捨てがたい味ではある。

ハコフグの湯引き 水洗いして腹部を切り取り、身を取り出す。身は適度に締まっているが、やや淡泊な味である。単に刺身にしても単調なので、軽く湯引きにする。冷水に落として粗熱を取り、刺身状に切る。熱を通すことで身が程よく締まり、食感が増す。
ハコフグの刺身 腹部を切り取ると、硬い箱の中には、透明感のある白身が隠れている。これを取り出して流水などで汚れを落とす。水分をよくきり、刺身状に切る。やや単調な味ではあるが、微かに甘味とうま味が感じられる。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

磯釣りや、クロダイ釣りでときに釣れる。特にサナギ餌が好きであるようで、サナギでのクロダイ釣りでは大漁ということがある

歴史・ことわざなど

旧ページ内容

[以下古い記載が含まれている可能性があります]
この魚、港内の波静かな水中を悠然と泳いでいるのをよく見かける。こんなにゆったりして他の魚に食われないのか不思議に思うが、実はウロコが変形した硬い箱(甲冑)を身につけ、その上、体表からパフトキシンという水溶性の毒を出して天敵から身を守っている。このパフトキシンは体表から出ているもので身は無毒であり、食用とするには問題がない。しかし気をつけなければいけないのが、不用意に活け魚の水槽などに入れると他の魚を殺してしまうことだ。
◆食べてみる◆
この魚を料理するには回りの硬いウロコを切り取ることからはじめる必要がある。なかなかこれが大変である。そのウロコにへばりつくようにある身は透明感があり美しい。この刺身は絶品である。大きければ身もたっぷりとれる。当然大きいものを選ぶのがコツ。
他にはみそ焼きは、五島列島の名物であるが、ハコフグが使われる。