テングハコフグ

テングハコフグの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
30cm SL 前後になる。箱形で目の前の吻部分(鼻のように見える部分)が突出している。背部の後半正中線上が少し隆起する。
30cm SL 前後になる。箱形で目の前の吻部分(鼻のように見える部分)が突出している。背部の後半正中線上が少し隆起する。
箱形で目の前の吻部分(鼻のように見える部分)が突出している。
珍魚度・珍しさ★★★★
正に珍魚・激レア生物
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 🤚
食用不可
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目ハコフグ科ハコフグ属
外国名
英名/Boxfish
学名
Ostracion rhinorhynchos Bleeker, 1851
漢字・学名由来

漢字 天狗箱河豚 Standard Japanese name / Tenguhakofugu
由来・語源 松浦啓一の命名ではないかと思われる。箱状のフグで目の前の吻(人間の鼻のある位置)が天狗の鼻状であるため。
〈テングハコフグ(新称) Ostracion rhinorhynchos Bleeker ……吻は突出する〉。Rhynchostracion属(ヒョウモンハコフグなど)とされていたのをハコフグ属(Ostracion)としたのも松浦啓一であるようだ。『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)

Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。
青森県牛滝、千葉県館山市、相模湾、伊豆半島大瀬崎、[三重県尾鷲]、高知県以布利、山口県日本海側、鹿児島県秋目・佐多・種子島。
台湾南西部、中国厦門、香港、インド-西太平洋。

生態

基本情報

非常に珍しい魚で希に定置網などに入るもの。国内での生息域も発見された場所となっている。食用不可である。
珍魚度 明らかに珍魚である。温かい海域で発見されるが、非常に希。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

毒性は不明。

食べ方・料理法・作り方


好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど