体長25cm前後になる。四角形の箱状で、体に目立った棘や隆起などはない。六角形の独特の模様が特徴。全身が板状鱗で覆われていて、口、鰭、尾の部分のみを動かすことができる。
ハコフグの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目ハコフグ科ハコフグ属外国名
学名
Ostracion immaculatus Temminck and Schlegel, 1850漢字・学名由来
漢字 箱河豚 Standard Japanese name / Hakofugu
由来・語源 東京、高知、九州など日本各地での呼び名。形が箱形であるため。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。内湾の浅い海域。
北海道根室〜九州南岸の大平洋沿岸、青森県〜九州南岸の日本海東シナ海沿岸、瀬戸内海、屋久島。
朝鮮半島東岸・南岸、済州島、香港。生態
ー基本情報
日本各地で水揚げがあるものの、硬い体をしているために利用されている地域は少ない。
長崎県五島列島などでは「かっとっぽ」というハコフグを使った料理が名物になっているが、原則肝が食用不可になっているので幻の味になりつつある。
本種に関しては毒に関しての研究を進めてもらいたい。
珍魚度 沿岸域に普通にいる魚である。ただし流通しない上ので自分で釣り上げるか、探すしかない。水産基本情報
市場での評価/主に産地周辺で流通する。全国流通はほぼしない。
漁法/定置網
産地/選び方
ー味わい
旬は不明。
鱗が亀の甲羅のように硬く、比較的柔らかい腹部に孔を開けて食べる。
筋肉は少なく、透明感があり、やや柔らかい。
肝がおいしい魚である。その肝が使えないとなると味わい半減である。栄養
ー危険性など
パリトキシンをもっている個体がある。体表にパフトキシンという毒を持つ。肝臓、卵巣など内臓は食用不可。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ハコフグの料理・レシピ・食べ方/焼く(みそ焼き)、生食(湯引き、刺身)クリックで閉じます
ハコフグのみそ焼き 腹部から刃物を入れて硬い板状のものを切り取る。大きな肝が入っているが捨てて、筋肉だけにする。内面をよく洗い、水分を切る。みそ・みりん・酒を合わせて練り、適当に切った実と合わせて戻し、上火で焼き上げる。
肝入りと比べると格段に味が劣るが、捨てがたい味ではある。
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
磯釣りや、クロダイ釣りでときに釣れる。特にサナギ餌が好きであるようで、サナギでのクロダイ釣りでは大漁ということがある歴史・ことわざ・雑学など
ー旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
この魚、港内の波静かな水中を悠然と泳いでいるのをよく見かける。こんなにゆったりして他の魚に食われないのか不思議に思うが、実はウロコが変形した硬い箱(甲冑)を身につけ、その上、体表からパフトキシンという水溶性の毒を出して天敵から身を守っている。このパフトキシンは体表から出ているもので身は無毒であり、食用とするには問題がない。しかし気をつけなければいけないのが、不用意に活け魚の水槽などに入れると他の魚を殺してしまうことだ。
◆食べてみる◆
この魚を料理するには回りの硬いウロコを切り取ることからはじめる必要がある。なかなかこれが大変である。そのウロコにへばりつくようにある身は透明感があり美しい。この刺身は絶品である。大きければ身もたっぷりとれる。当然大きいものを選ぶのがコツ。
他にはみそ焼きは、五島列島の名物であるが、ハコフグが使われる。参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)