ハコフグ(Black-spotted boxfish)
Scientific Name / Ostracion immaculatus Temminck and Schlegel, 1850
体長25cm前後になる。五角形の箱状で、体に目立った棘などはなく、全身が六角形の板状鱗で覆われていて、口、鰭、尾の部分のみ動かすことができる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味生息域 海水魚。島根県、長崎県、岩手県〜四国。
内湾の浅場。生態 ー基本情報 非常にローカルな食材。
長崎県五島列島などでは「かっとっぽ」というハコフグを使った料理が名物になっている。水産基本情報 フグ目ハコフグ科。本州以南の沿岸に生息。各地で食用となっている。五島列島ではみそ焼きが名物。選び方 ー味わい 旬は不明
鱗が亀の甲羅のように硬く、比較的柔らかい腹部に孔を開けて食べる。
筋肉は少なく、透明感があり、やや柔らかい。
毒性 フグ科ではないのでテトロドトキシンは持っていない。体表にパフトキシンという毒を持つ。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法みそ焼き、刺身
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 磯釣りや、クロダイ釣りでときに釣れる。特にサナギ餌が好きであるようで、サナギでのクロダイ釣りでは大漁ということがある歴史・ことわざ・雑学など ー旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性がありますこの魚、港内の波静かな水中を悠然と泳いでいるのをよく見かける。こんなにゆったりして他の魚に食われないのか不思議に思うが、実はウロコが変形した硬い箱(甲冑)を身につけ、その上、体表からパフトキシンという水溶性の毒を出して天敵から身を守っている。このパフトキシンは体表から出ているもので身は無毒であり、食用とするには問題がない。しかし気をつけなければいけないのが、不用意に活け魚の水槽などに入れると他の魚を殺してしまうことだ。
◆食べてみる◆
この魚を料理するには回りの硬いウロコを切り取ることからはじめる必要がある。なかなかこれが大変である。そのウロコにへばりつくようにある身は透明感があり美しい。この刺身は絶品である。大きければ身もたっぷりとれる。当然大きいものを選ぶのがコツ。
他にはみそ焼きは、五島列島の名物であるが、ハコフグが使われる。参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)