19cm SL 前後になる。体の断面が四角で頭部に楕円形、背部・側面に虫食い状の縞模様がある。眼上棘と腹側隆起棘がある。尾鰭はあまり長くない。背中中央部の隆起は高く棘は後ろ向き。
シマウミスズメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![19cm SL 前後になる。体の断面が四角で頭部に楕円形、背部・側面に虫食い状の縞模様がある。眼上棘と腹側隆起棘がある。尾鰭はあまり長くない。背中中央部の隆起は高く棘は後ろ向き。](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1597/Thumb630/simaumisuzume_1.jpg)
![19cm SL 前後になる。体の断面が四角で頭部に楕円形、背部・側面に虫食い状の縞模様がある。眼上棘と腹側隆起棘がある。尾鰭はあまり長くない。背中中央部の隆起は高く棘は後ろ向き。](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1597/Thumb630/simaumisuzume00.jpg)
![19cm SL 前後になる。体の断面が四角で頭部に楕円形、背部・側面に虫食い状の縞模様がある。眼上棘と腹側隆起棘がある。尾鰭はあまり長くない。背中中央部の隆起は高く棘は後ろ向き。](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1597/Thumb630/simaumisuzume0000.jpg)
![19cm SL 前後になる。体の断面が四角で頭部に楕円形、背部・側面に虫食い状の縞模様がある。眼上棘と腹側隆起棘がある。尾鰭はあまり長くない。背中中央部の隆起は高く棘は後ろ向き。](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1597/Thumb630/20240921020.jpg)
![背中中央部の隆起は高く棘は後ろ向き。](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1597/Thumb630/simaumisuzume00000.jpg)
![19cm SL 前後になる。体の断面が四角で頭部に楕円形、背部・側面に虫食い状の縞模様がある。眼上棘と腹側隆起棘がある。尾鰭はあまり長くない。背中中央部の隆起は高く棘は後ろ向き。](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1597/Thumb630/simaumisuzume000.jpg)
![19cm SL 前後になる。体の断面が四角で頭部に楕円形、背部・側面に虫食い状の縞模様がある。眼上棘と腹側隆起棘がある。尾鰭はあまり長くない。背中中央部の隆起は高く棘は後ろ向き。](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1597/Thumb630/20240921016.jpg)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
🤚
食用不可味の評価度
🤚
食用不可
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目ハコフグ科コンゴウフグ属外国名
学名
Lactoria fornasini (Bianconi, 1846)漢字・学名由来
漢字 縞海雀 Standard Japanese name / Simaumisuzume
由来・語源 ウミスズメに近く、体に不定形の縞模様があるため。『原色日本魚類図鑑』(蒲原稔治 1955年初版 1975年改訂22刷)にある。
別名/マダラハコフグ。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深50m前後の沿岸の浅場。
伊豆諸島、小笠原諸島千葉県館山湾〜九州南岸の大平洋沿岸、長崎県〜薩摩半島の九州西岸、屋久島、琉球列島、東シナ海大陸棚縁辺。
済州島、台湾、中央太平洋、バリ島、スラウェシ島、コモド島、オーストラリア西岸・北西岸・北東岸・東岸、アルゴア湾からタンザニアのアフリカ南東岸。生態
ー基本情報
小型のハコフグで、国内の比較的暖かい海域の沿岸域にいる。食用不可なので定置網などでとれても廃棄されてしまう。
珍魚度 食用ではないので、単に出合いたいなら定置網漁などに混ざる。それを探すしかない。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ハコフグ科の魚なので体表から出す粘液にパフトキシンが含まれている。水槽などに他の魚を一緒に入れて置くと、他の魚が死ぬのはパフトキシンのためだ。肝臓にも毒がある可能性がある。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/岩田昭人さん(三重県尾鷲市) 御所豊穂さん(和歌山県串本町) 二宮定置(神奈川県小田原市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)