ウミスズメ(Roundbelly cowfish)
Scientific Name / Lactoria diaphana (Bloch and Schneider, 1801)
体長20センチ前後になる。箱形で後方にかけて細くなる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★★
美味生息域 海水魚。茨城県以南。〜インド・西太平洋域。
浅い海域。生態 ー基本情報 ハコフグとして流通することがある。
一般的な食用魚とはいえない。水産基本情報 市場での評価 ハコフグと混同して流通する。安い。
漁法 定置網
産地選び方 ー味わい 旬は不明。
鱗が亀の甲羅のように硬く、比較的柔らかい腹部に孔を開けて食べる。
筋肉は薄く少なく、透明感があり、やや柔らかい。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法 みそ焼き、刺身
みそ焼き◆五島列島などでの名物。腹に孔をあけ、合わせみそを加えて焼いたもの。
刺身◆淡泊でクセのない味わい。好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性があります■相模湾や駿河湾の定置網でよく水揚げされるハコフグである。最近は五島列島の郷土料理「みそ焼き」が関東の飲食店でも出されるようになってきた。それでハコフグはときに持ってこられるが、その半分ほどが本種なのである。20センチ近くなるとハコフグと分けないで売られる。本種は黒潮と共に北上してくるようで、本来は暖海の魚である。ハコフグはウロコが変型した六角形の甲板で体を覆い、まるで箱根細工の箱のようである。
■大きくても刺身にできるのは少しだけである。腹側から窓を開けるように包丁をいれて、箱にへばりついた身を剥がす。身は透明で柔らかいが甘味が強くて旨い。またみそ焼きは腹側に開けた窓から内臓を出し、キモを取り分けて、みそとたたき合わせ、箱に詰め込ん上火で焼く。キモみそと身を混ぜ合わせながら食べる。参考文献・協力 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)