21cm SL 前後になる。成魚と若い個体では形態を異にする。断面は分銅(四角形)で眼上に棘、腹側隆起棘がある。尾鰭はあまり長くない。背中央にやや後ろ向きの棘がある。その棘の周りの隆起はあまり強くない。[18cm SL・重さ196g]
ウミスズメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
🤚
食用不可味の評価度
🤚
食用不可
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目ハコフグ科コンゴウフグ属外国名
学名
Lactoria diaphana (Bloch and Schneider, 1801)漢字・学名由来
漢字 海雀 海牛 Standard Japanese name / Umisuzume
由来・語源 大言海に〈魚ノ名、すずめふぐノ一種ニシテ、稍、小サキモノ、頭ニ二角アリ。海牛〉。神奈川県三崎での呼び名。形がスズメに似ているからではないか? ウミスズメという海鳥もいる。Bloch
Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。
Schneider
Johann Gottlob Theaenus Schneider(ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー 1750-1822 ドイツ)。博物学者。マルクス・エリエゼル・ブロッホ(Marcus Élieser Bloch)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行、完成させた。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。沿岸の浅い海域。
函館、青森県今別・牛滝、青森県〜種子島の太平洋沿岸、八丈島、小笠原諸島、新潟県〜長崎県の日本海沿岸、屋久島、琉球列島、尖閣諸島。
台湾、中国浙江省、インド-西太平洋。生態
ー基本情報
相模湾や駿河湾の定置網でよく水揚げされるハコフグである。最近は五島列島の郷土料理「みそ焼き」が関東の飲食店でも出されるようになってきた。それでハコフグはときどき入荷してくるが、その半分ほどが本種ということがある。
珍魚度 珍しい魚ではないが流通しない。漁港などに探しに行くしかない。水産基本情報
市場での評価 流通しない。
漁法 定置網
産地選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
パリトキシンを有する可能性があるので食用不可。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
参考文献・協力
協力/舵丸水産(東京都八王子市)、原辰(小田原市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『毒魚の自然史【毒の謎を追う】』(松浦啓一・長島裕二 北海道大学出版会 2015)