38cm SL 前後になる。断面が四角形。眼上に棘がなくなだらかに丸みを帯びる。
ミナミハコフグの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
🤚
食用不可味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目ハコフグ科ハコフグ属外国名
学名
Ostracion cubicus Linnaeus, 1758漢字・学名由来
漢字/南箱河豚
由来・語源/熱帯に多いハコフグという意味合いか。Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁域。
茨城県〜屋久島の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、屋久島、琉球列島。
幼魚/新潟県青海町
済州島、台湾南部、山東半島青島、中国浙江省・福建省・広東省、海南島、西沙諸島、インド-太平洋。生態
ー基本情報
主に亜熱帯・熱帯域のサンゴ礁などにいるハコフグ。
厚生労働省の認める食用フグ類21種には含まれないので、食べる場合は自己責任で。
石垣島をはじめ沖縄県ではローカルな食材として利用されている。
水分が多いものの非常に上品な白身で熱を通すすと適度にしまる。水産基本情報
市場での評価/沖縄県では細々と流通している。値段などは不明。
漁法/定置網、刺突漁
産地/沖縄県選び方
体色の褪せていないもの。味わい
旬は不明。
鱗は骨化して非常に硬い。割るのは非常に大変。骨はないに等しい。
透明感のある白身で繊維質ではあるが水分が多い。熱を通すと適度に締まる。
厚生労働省の認める食用フグ類21種外なので食べるなら自己責任で栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(石垣島)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)