ミナミハコフグ

Scientific Name / Ostracion cubicus Linnaeus, 1758

ミナミハコフグの形態写真

38cm SL 前後になる。断面が四角形でハコフグに似ているが色合いが異なっており、体高が低い。眼上に棘がなくなだらかに丸みを帯びる。背鰭軟条は9。頭部と尾鰭に黒い小さな斑紋がある(ない個体もある)。幼魚の体には眼径第の明瞭な黒色円紋がある。[32cm SL ・1.1kg]
ミナミハコフグの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
38cm SL 前後になる。断面が四角形でハコフグに似ているが色合いが異なっており、体高が低い。眼上に棘がなくなだらかに丸みを帯びる。背鰭軟条は9。頭部と尾鰭に黒い小さな斑紋がある(ない個体もある)。幼魚の体には眼径第の明瞭な黒色円紋がある。[32cm SL ・1.1kg]38cm SL 前後になる。断面が四角形でハコフグに似ているが色合いが異なっており、体高が低い。眼上に棘がなくなだらかに丸みを帯びる。背鰭軟条は9。頭部と尾鰭に黒い小さな斑紋がある(ない個体もある)。幼魚の体には眼径第の明瞭な黒色円紋がある。[32cm SL ・1.1kg]38cm SL 前後になる。断面が四角形でハコフグに似ているが色合いが異なっており、体高が低い。眼上に棘がなくなだらかに丸みを帯びる。背鰭軟条は9。頭部と尾鰭に黒い小さな斑紋がある(ない個体もある)。幼魚の体には眼径第の明瞭な黒色円紋がある。[32cm SL ・1.1kg]眼上に棘がなくなだらかに丸みを帯びる。眼上に棘がなくなだらかに丸みを帯びる。頭部と尾鰭に黒い小さな斑紋がある(ない個体もあり、写真は頭部に黒い小さな斑紋のない個体)。頭部と尾鰭に黒い小さな斑紋がある(ない個体もあり、写真は頭部に黒い小さな斑紋のない個体)。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      🤚
      食用不可
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ亜目ハコフグ科ハコフグ属

    外国名

    学名

    Ostracion cubicus Linnaeus, 1758

    漢字・学名由来

    漢字/南箱河豚 Standard Japanese name / Minamihakofugu
    由来・語源/松浦啓一の命名ではないかと思われる。熱帯に多いハコフグという意味合いか。
    〈ミナミハコフグ(新称) Ostracion cubicus Linnaeus ……ハコフグと混同されていたが、体色が異なる。松浦啓一解説〉。『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)
    Linnaeus
    Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。

    地方名・市場名

    クータンマ
    場所沖縄県伊良部島 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 
    マックワバク
    場所沖縄県南城市知念漁協 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 
    ハコフグ
    場所沖縄県石垣市 参考河村雄太さん 

    生息域

    海水魚。サンゴ礁域。
    茨城県〜屋久島の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、屋久島、琉球列島。
    幼魚/新潟県青海町
    済州島、台湾南部、山東半島青島、中国浙江省・福建省・広東省、海南島、西沙諸島、インド-太平洋。

    生態

    基本情報

    主に亜熱帯・熱帯域のサンゴ礁などにいるハコフグ。
    石垣島をはじめ沖縄県ではローカルな食材として利用されている。
    水分が多いものの非常に上品な白身で熱を通すすと適度にしまる。
    珍魚度 本州や九州ではほとんど見られない。琉球列島に行って探すしかない。

    水産基本情報

    市場での評価/沖縄県では細々と流通している。値段などは不明。
    漁法/定置網、刺突漁
    産地/沖縄県

    選び方

    体色の褪せていないもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は骨化して非常に硬い。割るのは非常に大変。骨はないに等しい。
    透明感のある白身で繊維質ではあるが水分が多い。熱を通すと適度に締まる。
    厚生労働省の認める食用フグ類21種外なので食べるなら自己責任で

    栄養

    危険性など

    毒性は不明。厚生労働省の認める食用フグ類21種には含まれないので、食べる場合は自己責任で。

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ミナミハコフグの料理法・調理法・食べ方/

    ミナミハコフグの唐揚げ 腹部から硬い皮を破り、筋肉だけを取り出す。身の表面の汚れを流す。水分をよく切り、片栗粉をまぶしてじっくり揚げる。揚げると身が締まって食感は鶏肉を思わせる。決して硬くはなく中心部分はジューシーでもある。身に味がある。非常においしい。

    ミナミハコフグの煮つけ 尾鰭に近い部分や塊でとれない。身を固い箱から引き剥がす。これを湯通しして冷水に落として霜降りにする。水分をよくきり、酒・みりん・醤油・水で煮つける。比較的甘味を抑えた味つけにした。身は適度に締まるものの、口の中で繊維質にほどける。身にうま味と甘みがある。
    ミナミハコフグのみそ汁 箱にへばりついた身や頭部の身をこそげ取る。湯通しして冷水に落としてぬめりなどを流す。これを水から煮出してみそを溶く。思った以上に豊かなだしが出る。身にも味があってとても滋味深い。
    ミナミハコフグの刺身 腹部から穴をあけて筋肉を取り出す。表面の汚れなどをていねいに流して水分をよく切る。これを刺身状に切る。思った以上に強い食感がある。うま味甘味もあって、おいしい。わさび醤油で食べてもいいが、沖縄風に酢みそ、酢醤油で食べて美味だ。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(石垣島)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「ミナミハコフグ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ